持続の可能な社会構築に向け、食品廃棄物を再生可能エネルギーに!
2021年1月に竣工した食品リサイクル工場
バイオディーゼル岡山株式会社は、2009年の操業開始以来、岡山市の一般廃棄物、学校給食、スーパー、コンビニエンスストア、食品製造工場などから排出される廃食油を回収し、累計6,000KLのバイオディーゼル燃料を製造・販売して参りました。
「ゴミ」として捨てられていた廃食油が燃料として有効活用されれば、食品廃棄物のリサイクルが進むだけでなく、二酸化炭素の削減、引いては地球の温暖化防止に役立つこととなります。「バイオディーゼル燃料事業」は、開始から11年が経過いたしました。この間、地球の温暖化は更に進み、昨今、その防止が喫緊の課題として、世界的に強く求められております。そのような環境下で、新たに「食品リサイクル・バイオガス発電事業」を開始いたしました。
施設の概要
事業内容 | バイオガス発電(食品廃棄物を原料とし、そのメタン発酵で生じるガスを利用) |
---|---|
施設の設置場所 | 岡山県岡山市南区築港栄町7番49 |
敷地面積 | 8,900m2 |
工場延べ床面積 | 1,125.8m2(事務所を含む) |
食品廃棄物の処理能力 | 45トン/日 |
発電容量 | 910kW |
本操業開始(計画) | 2021年4月 |
■処理施設
【処理棟】
食品廃棄物の受入検査、貯留、前処理を行う施設です。弁当等の容器類は破砕し、食品と選別します。棟内で発生する臭気は、外部に漏らさぬように吸引し、脱臭処理を行います。
【メタン発酵槽】
選別した食品をメタン発酵させます。タンク内はメタン発酵に最適な条件(pHや温度)によって管理されます。約30日間の滞留でメタンを主成分とするガスに消化/分解されます。
【ガスエンジン】
食品より発生したバイオガスを燃焼させ、電力に転換します。この電力は再生可能エネルギーとして電力会社に売却します。
■食品廃棄物の現状
食品リサイクル法における集計では1,700万t程度の食品廃棄物が発生しております(2017年度)。食品リサイクル法では、食品製造業、卸売業、小売業、外食産業を対象としており、家庭から発生する食品廃棄物は含んでおりません。リサイクルのしやすい食品製造業から発生する食品廃棄物については、リサイクル(95%)が進んでおります。しかし、包装容器に包まれ、流通段階以降で食品が廃棄される場合、その包装容器の分別が困難となり、そのリサイクル率は(卸売業67%、小売業51%、外食産業32%)と低いのが現状です。
DOWAエコシステムは本事業によって、食品リサイクル率のさらなる向上と温暖化防止に貢献いたします。
【参照】
農林水産省ホームページ
食品リサイクルの現状
【お問い合わせ】
バイオディーゼル岡山株式会社
食品リサイクル部門
住所:〒702-8053 岡山市南区築港栄町7-49
電話:086-259-4910 / FAX:086-259-4911
この記事は
バイオディーゼル岡山
三戸 が担当しました