DOWAエコジャーナル

本サイトは、DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイトです。毎月1回、メールマガジンの発行と情報を更新しています。

文字サイズ

カタログに載らない話記事一覧 ▶︎

エコシステム山陽(株)で難処理廃棄物の受入対象が拡大します!

DOWAグループは廃棄物の中間処理工場を4拠点保有し、全国の廃棄物の処理を行っています。
今回は、難処理廃棄物の処理拡大に向けたエコシステム山陽(株)(岡山県美咲町)の取り組みについてご紹介いたします。

■エコシステム山陽(株)とは

岡山県久米郡美咲町にある、DOWAグループの産業廃棄物中間処理工場です。1977年に操業を開始した後、1993年に同和鉱業(株)(現DOWAホールディングス(株))の直轄工場となり、2006年に現在のエコシステム山陽(株)として事業を承継しました。

現在3基の焼却炉を有し、それぞれの処理能力・特徴に応じて、様々な性状・特性を持つ廃棄物の処理を行っています。2012年に優良産廃処理業者に認定され、2016年にはエコアクション21を取得しています。

また、2022年には自動車などに使用される、リチウムイオン電池を安全に無害化する事業を立ち上げました。リチウムイオン電池からコバルト(Co)やリチウム(Li)などの希少金属類をリサイクルすることも可能です。

処理能力の詳細はこちら

■難処理廃棄物の例

エコシステム山陽(株)で受け入れている、処理をするのが困難な廃棄物の一例をご紹介します。

  1. 引火・爆発の危険性がある廃棄物
    消防法において、引火点が21℃未満の第1石油類(ガソリンやアセトン)や、引火点が-20℃以下の特殊引火物(ジエチルエーテルや二硫化炭素)などが該当し、温度管理に特に注意が必要です。
  2. ハロゲン族元素が含有している廃棄物
    フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I) などのハロゲン族元素が含まれている廃棄物は、焼却処理工程で塩化水素、硫黄酸化物などの酸性ガスやダイオキシンを発生させる恐れがあり、排ガス状況を注視しながら処理を行う必要があります。
  3. 重金属類が含有している廃棄物
    鉛(Pb)、ヒ素(As)、水銀(Hg)、六価クロム(Cr6+)などが重金属類に該当します。健康被害の恐れがあり、焼却後残渣(燃え殻やばいじん)の溶出試験の基準値を満たす必要があります。
  4. 臭気が強い廃棄物・発ガスなど反応性が高い廃棄物
    容器の蓋を開けると強い臭気を発生する廃棄物や、反応性が高く他のものと混ぜると有害なガスを発生する廃棄物は、そのまま処理すると環境や作業員へ悪影響を及ぼすため、直接炉に投入する直投設備(固体)や直噴設備(液体)で処理を行います。
  5. 低濃度PCB
  6. 感染性廃棄物

など

これらの廃棄物は、処理メニューが限定されているため、多量を一度に処理できないのが実情です。

■難処理廃棄物処理拡大の取り組み
~FH設備の導入~

1. FH設備の概要

FHとは、Flammable&Hazardous(可燃性危険物)の略で、引火性廃棄物などを入れたドラム缶を搬送設備で保管・自動搬送し、破砕設備内でドラム缶の容器ごと破砕します。破砕設備内には窒素(N2)を充填し、酸素濃度を低くすることで、引火・爆発のリスクを低減した処理を行います。

破砕された廃棄物はミキサーで粘度などの調整を行い、ピストンポンプで焼却炉(ロータリーキルン)へ投入し焼却することで無害化・減容化します。

2. エコシステム山陽(株)のFH設備

エコシステム山陽(株)では、3号炉の付帯設備として、2025年4月に新しく導入されました。処理能力は20t/日(200kgのドラム缶100本分)です。

ドラム缶などの密閉容器の中身を空けずに投入できるため、低引火点廃棄物などの難処理廃棄物をより安全に処理することが可能になります。加えて、熱量が高い廃棄物を処理することで、化石燃料由来の燃料の使用量低下が見込めることから、より低炭素な処理を行うことにもつながります。

また、同様の設備が、グループのエコシステム千葉(株)(千葉県袖ケ浦市)にもあります。

エコシステム千葉(株)のFH設備記事はこちら
難処理廃棄物も受入可能な日本有数の処理拠点 ~エコシステム千葉のご紹介~その1

■おわりに

DOWAグループは今後も研究開発や設備改善などを通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。廃棄物やリサイクルで何かお困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから
インターネットからのお問い合わせ | エコシステムジャパン株式会社


※ご意見・ご感想・ご質問はこちらのリンク先からお送りください。
ご氏名やメールアドレスを公表する事はありません。

▲このページの先頭へ

ページの先頭に戻ります