環境対策に取り組むすべての人へ
最新の知見を届ける情報サイト

DOWAエコジャーナル

2024.03.01 法律

二酸化炭素貯留(CCS)の本格実施に向けて新法が閣議決定

カーボンニュートラル

2050年カーボンニュートラルに向けて、必要不可欠な技術の1つとされているCCS(二酸化炭素回収・貯留:Carbon dioxide Capture and Storage)の本格実施に向けて、「二酸化炭素の貯留事業に関する法律案」が、2024年2月13日に閣議決定されました。

CCS(二酸化炭素回収・貯留:Carbon dioxide Capture and Storage)とは
発電所や化学工場などから排出されたCO2がそのまま大気中に放出されないよう、ほかの気体から分離して集め、地中深くに貯留・圧入するというものです。さらに、分離・貯留したCO2を利用しようというCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)というものもあります。

参考:エネルギーの基礎用語~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」|スペシャルコンテンツ|資源エネルギー庁

CCSのイメージ(出典)今後の海底下への二酸化炭素回収・貯留に係る海洋環境の保全の在り方について
(海底下CCS 制度専門委員会報告案)2024年1月19日」より)

この新法は、CCSを実施するために必要な許認可制度を整備するものです。ここではその背景と概要を説明します。

二酸化炭素を海底下の地中に貯留する場合については、従前から国際的に、廃棄物等の海洋投棄等による海洋汚染の防止を目的とした「ロンドン議定書」(1996年)で認められており、実施のためのガイドライン等が定められています。2009年には議定書の改正により、貯留を目的とした二酸化炭素の輸出入も認められるようになりました。

これを受けて日本では、海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(海洋汚染等防止法)の中で、環境大臣の許可を受けて二酸化炭素を海底下に貯留できる制度が設けられました。これまでに、国による大規模実証試験として、北海道苫小牧沖での貯留事業がこの許可の下で2016年より実施されています。

今回の新法は、海底下に限定せず、民間事業者がスムーズに貯留事業を実施できるスキームを整えるもので、法の構成は鉱業法と似たようなものになっています。貯留事業の流れは以下のようになります。

  • 国が貯留に適した特定区域を指定し、事業者に「試掘権」「貯留権」を与える。
  • 事業者は「実施計画」を提出して認可を受け、貯留事業を実施する。その際、注入停止後のモニタリングに必要な資金として引当金を積み立てる。
  • 貯留した二酸化炭素の安定などの条件を満たした後に、モニタリングをJOGMEC(エネルギー・金属鉱物資源機構)に移管する。
  • 二酸化炭素の導管輸送事業についても規定する。

これに伴い、従来の海洋汚染防止法に基づく許可は、この新法に一本化されることになります。

(参考)二酸化炭素の貯留事業に関する法律案(CCS事業法案)の概要

今後、2026年には事業者を決定し、2030年に貯留を開始するスケジュールが見込まれています。

ニュースリリース(2024年2月13日)
経済産業省 「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律案」及び「二酸化炭素の貯留事業に関する法律案」が閣議決定されました
環境省 「二酸化炭素の貯留事業に関する法律案」の閣議決定について

参考資料

経済産業省ホームページ
カーボンマネジメント小委員会

環境省ホームページ
海底下CCS制度専門委員会

西山 この記事は
DOWAエコシステム 環境ソリューション室 西山 が担当しました

2024.02.01 サーキュラーエコノミー

太陽光パネル(PV)の適正処理とリサイクルは、全国どこでもDOWAにご相談ください。

DOWAの取組PVリサイクル

DOWAエコシステムでは、2022年3月にエコシステム花岡(秋田県大館市)にて、使用済み太陽光パネルのリサイクルをスタートし、太陽光パネルの資源循環を推進しています。

■DOWAグループの太陽光パネルリサイクルの特徴
~シリコン系・化合物系でも、グループ連携でリサイクルと適正管理を実現~

DOWAグループでは、長年培った非鉄金属のリサイクル技術、産業廃棄物の処理技術を活かして、太陽光パネルからの有用金属の回収と適正処理を実現しています。

①シリコン系、化合物系いずれの場合でも、処理の受入が可能です!

太陽光パネルの種類や含有物質に合わせて、リサイクル処理や焼却処理などの適切な処理方法を選択します。

②有用金属の含有濃度に依らず、製錬原料に適したリサイクル原料に加工し、確実にリサイクルできます。

太陽光パネルに含まれる有用物質の含有量は様々ですが、これまでの金属リサイクルのノウハウで培った技術を生かし、製錬原料に適した形に前処理を行い、有用物質を最大限回収すると同時に有害物質が拡散しないような管理を実施します。

③DOWAグループ各拠点とPVCJが連携し、日本全国の処理ネットワークを構築しています。

さいごに、太陽光パネルの廃棄は年々増えています。お手元にある使用済パネルにお困りの場合は、DOWAグループへご連絡ください。

> お問い合わせはこちら

【関連記事】

使用済太陽光パネルのリサイクルは必要?

DOWAエコシステム株式会社 ホームページ
廃太陽光パネル(PV)のリサイクル
エコシステム花岡が太陽光パネルリサイクルを開始します
エコシステム花岡が優良産廃処理業者認定を取得しました

毛利 この記事は
DOWAエコシステム 企画室 毛利 が担当しました

2024.02.01 法律

「毒物及び劇物取締法」概要 その7 貯蔵

毒劇法

毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)は昭和25年に制定された法律です。
前回は、「廃棄」についてご説明しました。
今回は、「貯蔵」についてご説明していきます。

「貯蔵」について、毒劇法と通知において規定されています。

毒物及び劇物取締法
(運搬等についての技術上の基準等)
第十六条 保健衛生上の危害を防止するため必要があるときは、政令で、毒物又は劇物の運搬、貯蔵その他の取扱について、技術上の基準を定めることができる

毒物及び劇物取締法施行令
(貯蔵)
第四条 四アルキル鉛を含有する製剤を貯蔵する場合には、次の各号に定める基準によらなければならない。
一 容器を密閉すること。
二 十分に換気が行われる倉庫内に貯蔵すること。

毒物及び劇物取締法施行規則
(製造所等の設備)
第四条の四 毒物又は劇物の製造所の設備の基準は、次のとおりとする。
二 毒物又は劇物の貯蔵設備は、次に定めるところに適合するものであること。
イ 毒物又は劇物とその他の物とを区分して貯蔵できるものであること。
ロ 毒物又は劇物を貯蔵するタンク、ドラムかん、その他の容器は、毒物又は劇物が飛散し、漏れ、又はしみ出るおそれのないものであること。
ハ 貯水池その他容器を用いないで毒物又は劇物を貯蔵する設備は、毒物又は劇物が飛散し、地下にしみ込み、又は流れ出るおそれがないものであること。
ニ 毒物又は劇物を貯蔵する場所にかぎをかける設備があること。ただし、その場所が性質上かぎをかけることができないものであるときは、この限りでない。
ホ 毒物又は劇物を貯蔵する場所が性質上かぎをかけることができないものであるときは、その周囲に、堅固なさくが設けてあること。

(出典)毒劇物盗難防止マニュアル(国立医薬品食品衛生研究所)

通知では、固体以外のものを保管する 屋外タンク貯蔵所、屋内タンク貯蔵所、地下タンク貯蔵所についての基準が示されています。

(出典)毒物及び劇物の貯蔵に関する構造・設備等基準体系図(国立医薬品食品衛生研究所)

毒物及び劇物の貯蔵に関する構造・設備等基準―その1
(固体以外のものを貯蔵する屋外タンク貯蔵所の基準)について
(昭和五二年一〇月二〇日)(薬発第一一七五号)

  1. 設置場所について
    事故又は異常事態の発生に際して、当該事業所以外の場所に危害を及ぼすことのないよう、タンクは、毒物又は劇物の種類、性状、タンク容量等を考慮し、当該事業所内で敷地境界線から十分な距離を保つて、設置すべきこと。
  2. 基礎について
    タンクを設置する地盤の強度は、主として、貯蔵されるタンク容量に応じて配慮される必要があること。
  3. タンクについて
    1. (1)「大気圧タンク」とは、タンク内圧が大気圧と同じか、水柱五○○mm以内の圧力で使用するタンクをいい、「低圧タンク」とは、タンク内部にゲージ圧二kg/cm2未満の気圧を有するタンクであつて、大気圧タンク以外のタンクをいい、また、「大気圧密閉タンク」とは、大気圧タンクのうち、不活性ガスでシールされているタンク又は通気管等が大気と直接通じていないタンクをいうものであること。
    2. (2)タンクの設計に際しては、少なくとも、応力、地耐力等を考慮して、高さ及び構造を定める必要があること。
  4. 流出時安全施設について
    漏えいした毒物又は劇物を収容等する施設の構造及び保持容量は、当該毒物又は劇物の物性及び貯蔵量、タンクの材質、タンク周囲の状況等を考慮して、適正なものとすること。
  5. 配管等について
    「保健衛生上特に重要な」とは、毒物を移送する場合又は民家に近接して劇物を多量に移送する場合をいうものであること。
  6. バルブ等について
    「高圧」とは、常用の温度でゲージ圧一○kg/cm2以上をいい、「振動・衝撃を受けるバルブ等」とは、液体の通過するバルブ等であつて、急速に遮断又はオンオフ制限を受けるもの及び激しい脈動を受ける配管系に付属しているバルブ等をいうものであること。
  7. ポンプ設備について
    1. (1)タンクに付属するポンプにあつては、ポンプによる振動及び自重を考慮するとともに、必要に応じ防食措置を講ずること。
    2. (2)ホース(フレキシブルチューブを含む。)及び接続用具は、耐食性(必要に応じ耐熱性や耐寒性をも考慮すること。)を有するものとし、また、耐圧試験等により安全に使用できる圧力を定め、当該圧力以上の圧送を避けること。
  8. 検査等について
    検査について、その方法、頻度等を示し、異常が発見された場合の修理等に当たつての必要事項を示したものであること。

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2024.02.01 国際動向

すばやい行動で、フランス国民が取り組んでいる廃棄物処理と対策 その1

海外ごみ事情

フランスは、法律に反対の場合、国民が一体となってストライキをする文化がありますが、賛成した法律ならば、国民が一体となって達成していく国です。

このフランスで、廃棄物による環境問題(気候変動、海洋汚染、二酸化炭素排出、水不足、天然資源の枯渇…)を悪化させないために、2020年より「AGEC法 La loi anti-gaspillage pour une économie circulaire」(循環型経済のための廃棄物対策に関する法律)が、実施されています。

この法律は、“生産、消費、廃棄という直線的な経済を、循環型経済へと転換することを目的”としている法律です。

2020年より、この法律が実施されてから、私の住むフランス・ノルマンディー地方カーン市でも、AGEC法を達成するために、廃棄物の処理の仕方やその対策が良い方向へ、どんどん変わってきています。

今回、一般家庭で、どの様にごみが捨てられ、どの様な対策が取られているのか、お伝えします。

市から無料で支給、自宅に届いた「3つのゴミ箱」

写真:市から無料で受給した3つのゴミ箱とゴミ箱が届くまで使用していたゴミ袋

2020年まで、一軒家の一般家庭のゴミは、市から指定された、ビニールのゴミ袋に入れて捨てていました。
例えば、上記写真のように、ペットボトルや紙類などリサイクルできるゴミは、市から無料で支給されていた黄色いビニール袋へ入れて、ゴミ出しの日に出すことが義務付けられていました。

AGEC法では、2040年までに使い捨てプラスチック包装の市場流通を廃止することが主な目標の一つとなっています。
そのため、ゴミ用のビニール袋を廃止するためにゴミ箱へ切り替わりました。

また、この市から無料で支給されていたゴミ用のビニール袋(指定された役場から受け取ります)をゴミを入れる以外の用途に使用する人が多く、問題視されていました。

写真:必要なくなった赤ちゃんの用品をホコリがつかないように収納袋の代わりに、大きさが丁度よいゴミ用のビニール袋を使用

2021年、ビニールのゴミ袋使用禁止に伴い、“ゴミ箱での回収に変わる”と、市から連絡があり、無料で3つのゴミ箱を受け取りました。ピカピカのゴミ箱が自宅に届き、嬉しかったのを覚えています。

このゴミ箱ですが、アフターサービスも充実しており、ゴミ箱のフタが壊れた時、市に連絡を取り、このゴミ箱を家の前に出して出勤、帰宅したときには、壊れたフタが、ちゃんと取り替えられていました。修理費、取り替えられたフタなど、全て無料でした。

ゴミ箱には、番号が記載されており、この番号で全て管理されています。なので、盗まれる心配もありません。

二酸化炭素排出量削減とエネルギー危機による回収頻度減

写真:市から無料で支給されたゴミ箱 右から、「グレーは、リサイクルできないゴミ用」、「黄色は、プラスチックや紙などリサイクルできるゴミ用」、「緑は、雑草や枯れ葉など庭から出るゴミ用」

2022年までは、毎週1回、3つのゴミ箱がそれぞれ日をずらして回収されていましたが、二酸化炭素排出量の削減とエネルギー危機による、ガソリン価格の高騰から、黄色のゴミ箱のリサイクルゴミは、2週間に1回の回収となりました。

庭のゴミは、毎週1回、回収されていますが、冬の期間(12月から2月まで)は、回収休止となります。生ごみは、1週間に1回、回収されています。

この記事は 環境・オーガニック専門フリーライター兼タラソテラピスト KAN が担当しました

2024.02.01 リスク管理 廃棄物管理

廃棄物に塩素が入っているかどうかを聞かれたのですが、どうしてですか?

廃棄物処理

Q:廃棄物を排出する際に、処理業者から廃棄物に塩素が入っているかどうかを聞かれたのですが、どうしてですか?

A:

廃棄物の情報をお伺いする際に、処理に際して注意すべき元素が含まれているかどうかについても情報をいただいています。廃棄物処理法では廃棄物の適正な処理のための情報を提供する必要があることが規定されています(廃棄物処理法第3条)。

廃棄物処理法 第三条(事業者の責務)
事業者は、その事業活動に伴つて生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理しなければならない。
2 事業者は、その事業活動に伴つて生じた廃棄物の再生利用等を行うことによりその減量に努めるとともに、物の製造、加工、販売等に際して、その製品、容器等が廃棄物となった場合における処理の困難性についてあらかじめ自ら評価し、適正な処理が困難にならないような製品、容器等の開発を行うこと、その製品、容器等に係る廃棄物の適正な処理の方法についての情報を提供すること等により、その製品、容器等が廃棄物となつた場合においてその適正な処理が困難になることのないようにしなければならない。

DOWAグループでは廃棄物情報シート(WSDS:廃棄物安全データシート)への記載をお願いしており、その中で「注意成分」として当社が特に注意している成分をお聞きしています。

これは、安全かつ安心な処理を行うために必要な情報であり、廃棄物を排出する場合には、事前情報と変わりがない事等について、ご確認いただければと思います。

当社が特に注意している成分は下記の通りです。

フッ素 塩素 臭素 ヨウ素
硫黄 ホウ素 窒素 セレン

■注意する理由

  1. フッ素、塩素
    大気汚染防止法で定められた「ばい煙発生施設」(廃棄物焼却施設など)では、排ガスから発生する有害物質に規制がかかります。その中にフッ素、フッ化水素、塩素、塩化水素が含まれており、法律順守の観点から、受入時点でフッ素や塩素に注意しています。
    また、水質汚濁防止法の「特定施設」から放出される排水には排水基準がかかります。フッ素には排水基準がかかり、特に排水を伴う水処理施設を持つ廃棄物焼却施設や最終処分場などの処理施設では受入から管理しています。
    加えて、フッ素、塩素は廃棄物焼却施設などのガス洗浄施設への負荷が高く、かつ腐食性も高いことも注意する理由です。
  2. 臭素、ヨウ素
    臭素、ヨウ素は蒸気に混じると着色の原因となります。そのため、特に規制は無いものの、廃棄物焼却施設などの煙突からの蒸気に色が付くことを避けるため、受入段階で管理をしています。
  3. 硫黄
    ばい煙発生施設においては硫黄酸化物(SOx)が規制されています。硫黄は燃えて酸化した際に硫黄酸化物が発生してしまいますので、受入段階で管理をしています。
    また、硫黄が含まれる廃棄物は、組成によっては硫化水素が発生する可能性があります。硫化水素は有毒なので、安全上の観点でも注意が必要な物質です。
  4. ホウ素
    ホウ素には排水基準がかかります。
    また、最終処分場からの放流水基準にかかる場合があり、埋め立てる焼却灰を排出する廃棄物焼却施設も含めて、スムーズな処理を行うためにもこれらの施設の受入時点で管理しています。
  5. 窒素
    ばい煙発生施設においては窒素酸化物(NOx)が規制されています。窒素は焼却の過程で酸化すると窒素酸化物が発生してしまいますので、受入段階で管理をしています。
    また、最終処分場では放流水の基準にかかる場合があります。
  6. セレン
    セレンには排水基準がかかります。
    また、最終処分場の放流水の基準にかかる場合があり、埋め立てる焼却灰を排出する廃棄物焼却施設も含めて受入時点で管理しています。

■さいごに

廃棄物を処理する際には、上記の他にも、発ガスの有無、臭気など様々な情報をいただいています。
お取引の際には色々と情報をお聞きすることもございますが、安全かつ法律を遵守するための対応ですので、引き続きご協力をお願いいたします。

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2024.02.01 サーキュラーエコノミー

使用済太陽光パネルのリサイクルは必要?

DOWAの取組PVリサイクル

■使用済太陽光パネル排出量の推計

固定価格買取制度(FIT)に伴い、2012年から太陽光パネル(PV)の国内導入量は急増していますが、FIT制度終了後の2033年頃からPVの多量発生が予想されています。発生量予測はシナリオにもよりますが、年間で17万トン~28万トン発生する可能性があります。

この数量は産業廃棄物の年間最終処分量の1.7~2.7%に相当する量であり、全量埋立処理を実施した場合は最終処分場の埋立容量をひっ迫するおそれがあり、可能な限りリサイクルを実施する必要があると考えられています。

出典:太陽光発電リサイクルに関する国内動向調査、分布調査及び排出量予測(事後評価)
NEDO 新エネルギー部、株式会社三菱総合研究所

■太陽光パネルの分類

太陽光パネルの種類はシリコン系と化合物系のパネルに大別されます。日本国内に設置されている太陽光パネルの大部分はシリコン系パネルと言われており、これらの太陽光パネルの中には銅や銀などの有用金属が使用されています。

一方、はんだ部分には鉛が含まれている場合がある等、環境中に拡散すると有害な影響を与える物質が含まれている場合があります。そのため、太陽光パネルを廃棄する際には、有用な金属の回収を行うだけではなく、有害物質の適正な処理を合わせて実施する必要があります。

■シリコン系太陽光パネル

シリコン系の太陽光パネルは、アルミフレーム、ガラス、封止剤、太陽電池セル、バックシート、ジャンクションボックスから構成されています。

この中でも太陽電池セルのフィンガー電極、バスパー電極に銀(Ag)が使用されています。また、銅(Cu)は発電した電流を流す役割を担うインターコネクタに使用されています。鉛は主にはんだとしてバスパー電極に使用されています。これらの金属が含まれている太陽電池セルはEVAでできた封止剤、バックシートと接着されており、容易に分離できません。

このような複雑な構造の太陽光パネルから、有害物質の適正処理と有用金属のリサイクルを両立させるためには高度な処理技術が必要となります。

【関連記事】

太陽光パネル(PV)の適正処理とリサイクルは、全国どこでもDOWAにご相談ください。

DOWAエコシステム株式会社 ホームページ
廃太陽光パネル(PV)のリサイクル
エコシステム花岡が太陽光パネルリサイクルを開始します
エコシステム花岡が優良産廃処理業者認定を取得しました

毛利 この記事は
DOWAエコシステム 企画室 毛利 が担当しました

2024.01.09 法律

リチウムイオン電池の貯蔵に関する消防法の規制が見直されました

LIB

危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令等の改正が2023年12月6日に公布され、2023年12月27日から施行されました。

危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令等の公布について

■消防法による規制とは

リチウムイオン電池(以下LIB)の電解液は引火性液体(第4類の危険物)に該当します。消防法には、危険物の貯蔵または取り扱いが消防法による規制を受けるかどうかを決める基準量が「指定数量」として定められています。
たとえば、灯油や軽油は第4類危険物第2石油類の非水溶性液体なので、指定数量は1,000リットルと定められています。

指定数量未満の場合、危険物の貯蔵または取り扱いについては消防法ではなく市町村が定める条例によって規制されています。

■改正の背景

気候変動への対応として、蓄電池の導入拡大にむけた投資が進められようとされている中、リチウムイオン電池に関する消防法令上の規制を見直すよう、業界団体から要望があることを踏まえて、リチウムイオン電池に係る火災予防上の安全対策について、「リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討会」にて調査検討が行われました。

(出典)リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討報告書[2023年2月]

「リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討会」において、海外の基準を基にした実験が行われ、「リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討報告書」が取りまとめられました。

■今回の改正内容

①屋内貯蔵所に関する特例

蓄電池によって貯蔵される第2類又は第4類の危険物のみを貯蔵、又は、取り扱う屋内貯蔵所の軒高、階数、面積に関する規制を合理化するため、位置、構造及び設備の技術上の基準について、省令で特例が定められました。(改正政令第10条関係、省令16条の2の10関係)
具体的には、軒高、階数、床面積の規制が緩和され、一方で、貯蔵する蓄電池について、充電率60%未満、水が浸透する素材で包装すること等の規制が講じられています。

②消火設備の基準に関する特例

蓄電池によって貯蔵される第2類又は第4類の危険物のみを貯蔵、又は、取り扱う屋内貯蔵所に設置しなければならない消火設備の基準について、省令で特例が定められました。(改正政令第20条関係、省令第35条の2関係)
具体的には、蓄電池の貯蔵方法に応じて定める基準に適合したスプリンクラー設備を設置すること等とされています。

■さいごに

リチウムイオン電池にどれくらいの電解液が含まれるのかを把握するにはメーカー等に問い合わせる必要がありますが、危険物の指定数量を超えないとしても市町村が定める条例によって規制されていますので、リチウムイオン電池を貯蔵する場合にはご留意ください。

改正の詳細については、消防庁のホームページをご覧ください。

消防庁ホームページ
危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令(案)等に対する意見公募の結果及び改正政令等の公布[2023年12月6日]
危険物の規制に関する政令の一部を改正する政令等の公布について(消防危第324号 令和5年12月6日)
リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討会
リチウムイオン蓄電池に係る火災予防上の安全対策に関する検討報告書[2023年2月]

【編集者からのおすすめ記事】

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2024.01.09 国際動向

イギリス・アシュフォードのゴミ事情 家庭ゴミの捨て方~分別まで

海外ごみ事情

イギリスの南東に位置する、アシュフォード。
鉄道路線の中心地であり、ロンドンや英仏海峡トンネル経由でフランスのパリなど、あらゆる街を繋いでいます。
中でもショッピングモールが有名で、国内外から多くの人がやって来る大きな都市として知られています。

本記事では、そんなアシュフォードの家庭ゴミについて解説していきます。

イギリス・アシュフォードのゴミの捨て方

アシュフォードのゴミの捨て方は、基本的に日本のゴミの捨て方と同じ。決まった日にゴミ収集車がやって来るので、指定の場所へゴミ箱を出しに行きます。
日本と違うのは、ゴミ袋を持って行くのではなく、ゴミ袋を入れたゴミ箱自体を運ぶこと。また、指定の場所は、基本的に家の前の道路など、近場ということです。

実際にゴミを回収している風景がこちら。
ゴミ箱ごと持ち上げて、中身をひっくり返しているのがわかりますね。

なお、ゴミの回収は税金で賄われているため、無償です。

後述しますが、一部有料のゴミもあります。

家庭ゴミは3種類

アシュフォードでは、ゴミの種類は主に3種類。

  1. リサイクル(Recycling)…緑のゴミ箱
  2. 生ゴミ(Food)…蓋がオレンジのゴミ箱
  3. その他(all other rubbish)…黒いゴミ箱

リサイクルには、文字通り、再利用できる資源を捨てます。
プラスチックや紙ゴミ、ビンなどが当てはまります。
肉のトレーやペットボトル、段ボール、手紙、ワインボトルやジャムなどの瓶…。
日本ほど細かい指定がなく、ゴミのほとんどがこれに当てはまるため、リサイクルに出すゴミが1番多くなることが多いです。

リサイクルのゴミの詳細は、以下のページから確認できます。
市のリサイクルのページ

生ゴミは、果物や野菜の使わなかった部分・傷んでしまったものなど。
食べ物を入れているプラスチック袋はリサイクルになりますので、混ぜるのは厳禁です。
なお、紅茶のティーバッグは、生ゴミに含めてOK。

その他は、上記2つに当てはまらないもの。
使用済みのティッシュやラップ、掃除機のゴミなどです。

小型家電やその他ゴミの分別で迷ったら?

ただし、スマートフォンやゲーム機など電池で動くもの、ドライヤー等のプラグがついている小型家電(60cm×30cm未満)は、別で捨てる必要があります。
ショッピングバッグサイズの透明な袋に入れ、その他のゴミ箱の上に置きましょう。

アシュフォードで回収してくれる小型家電は、以下の通りです。

受け入れ可能な品目:
電話、充電器、リモコン、ビデオデッキ、デジボックス、電子玩具、電気ポット、ヘアドライヤー、電動歯ブラシ、シェーバー、ヘアアイロン、アイロン、小さな DIY ツール、時計、ラジオ、ケーブル、キーボード、マウス、スピーカー

また、一部の小型家電は店舗でリサイクルとして引き取ってもらえることもあります。

ゴミの分別で迷ったら、市のHPで逐一確認する必要があります。

例えば、本を捨てたい場合。
本は英語だと“Book”なので、Bのカテゴリーを選択します。
頭文字が“B”の単語と、あわせて対処法が表示されるので、その指示に従います。

ちなみに、本は「チャリティーショップまたはリサイクルセンター」になっています。
ゴミとして捨てられず、決まった場所に持って行く必要があることがわかります。

日本もそうですが、イギリスも地域によってゴミの分別が異なります。
違う地域へ引っ越した際、混乱してしまうので、この様にいつでも確認できるのは便利ですよね。

引用元:Ashford Borough Council

家庭ゴミの回収頻度は基本的に2週間に1度

家庭ゴミの回収頻度は、基本的に2週間に1度です。
「え、長い!」と思うかもしれませんが、アシュフォードのゴミ箱は180〜240リットル。これだけ容量があれば、2週間空いても問題ありませんね。
また、日本と比べて気温が低い・湿気もないので、匂いも発生しにくく気になりません。

生ゴミ(Food Waste)は1週間に1度

ただし、生ゴミは1週間に1度の回収です。
写真を見てわかる通り、他2つのゴミ箱と比べると小さいですよね。
容量は、7リットルと他2つのゴミ箱の1/3程度。
また、腐りやすい「生もの」であるという理由から、この頻度になっていると考えられます。

ちなみに、アシュフォードの生ごみは、酸素を使用せずに食品を分解する嫌気性消化処理方式。
豊富なバイオガスが生成され、ガスは発電、ガスグリッド注入、輸送用燃料、残りはバイオ肥料として利用されます。

庭の草木(Garden Waste)は有料

実は今まで紹介した以外に、もう1つゴミ箱があります。
庭から出る草木、花を入れる「ガーデンウェスト」です。

このゴミの回収は有料で、年間£45(=8,179円、2023年6月19日時点)が掛かります。茶色のゴミ箱で、私は所有していませんが、戸建ての多くが所持しています。
イギリスのガーデンは芝で一面覆われている所も多く、必須アイテムになっています。

家庭ゴミと一緒に庭の廃棄物を扱わないことで、焼却に送られるのではなく、適切に堆肥化して再利用できるようにするためですね。

ガーデンウェストを利用したい時は、まずは市に問い合わせ、年間の使用料を払います。
数日後、自宅にゴミ箱本体が届くので、それを受け取ったら次の回収日から使用可能です。

また、ずっと使っていると壊れてしまうこともありますよね。
ゴミ箱が破損してしまった場合、問い合わせれば新しいものと交換してもらえるようです。地域によっては有料の場合もあるので、アシュフォードは家計に優しいと言えます。

なお、ガーデンウェストの回収頻度は2週間に1度です。

日本のゴミ捨てと比較して

日本はゴミの収集日が曜日で決められており、なんだかんだで毎日色んなゴミ袋を出していた記憶があります。
それに比べると、週に1度のゴミ出しで住むアシュフォードは楽、という感じ。
また、ゴミの分別もリサイクルできるか・できないかの判断なので簡単です。

デメリットは、ゴミ回収車がゴミを回収してくれた後、自分のゴミ箱を再び敷地に戻す作業が発生するくらいでしょうか。
それでも大した距離ではないので、1分もかからず、人によってはデメリットではないかもしれませんね。

この記事は
イギリス在住のフリーライター マトソン有希 が担当しました

2023.12.01 その他

有機化合物の命名法 ~ベンゼン・トルエン・キシレン~

コラム

規制物質にはベンゼン環を有する有機化合物もあります。
今回は、ベンゼン環の3兄弟、ベンゼン、トルエン、キシレンをご紹介します。

■ベンゼン

ベンゼンは炭素(C)が6つ、水素(H)が6つ結合しています。
構造式では、左の様に炭素は一重結合と二重結合が交互に繰り返されている様に書かれます。

実際には6つの炭素はうっすらと手をつないでいます。それを構造式で表したのが右の図です。

炭素の6角形の環の上下を環状の電子雲(手つなぎ)で挟まれているので、ベンゼンはとても安定的な化合物です。

(出典)Wikipedia : Benzene Quadrupole

略号としては、以下の様に書きます。左でも右でも、どちらでもいいので、好きな方を使って大丈夫です。
私は、大学受験で化学を選択していました。テストは時間との戦いなので、右の方が画数が少なくて合理的だと思いつつ、見た目の好みで左側のベンゼンを書いていました。

■トルエン

ベンゼンの水素のうち1つがメタンと置き換わったものが、トルエンです。

このCH3のことをメチル基といいます。
なので、トルエンは、メチルベンゼンとも言います。
略号として、CとHを省いて書かれる事もあります。

■キシレン

このCH3が2つ付くとキシレンになります。
ベンゼンにメチル基が2つ付いているので、ジメチルベンゼンとも言います。
そして、CH3が付く場所によって、オルト―キシレン、メターキシレン、パラーキシレンの3種類があります。

略号として、CとHを省いて、以下の様に書く事もあります。

物理的性質比較表

融点・凝固点 沸点 引火点 水への溶解度
ベンゼン 6℃ 80℃ -11℃ 1800mg/L(25℃)
トルエン -95℃ 111℃ 4℃ 520mg/L(20℃)
o-キシレン -25.2℃ 144.4℃ 32℃ 146mg/L(25℃)
m-キシレン -47.4℃ 139.07℃ 27℃ 175mg/L(25℃)
p-キシレン 13〜14℃ 137〜138℃ 27℃ 160mg/L(0℃)

【参考サイト】

職場のあんぜんサイト:化学物質:トルエン
優先評価化学物質のリスク評価(一次) 人健康影響に係る評価Ⅱ 物理化学的性状等の詳細資料 トルエン
保健・化学物質対策 報告書 [9]キシレン
職場のあんぜんサイト:化学物質:o‐キシレン
職場のあんぜんサイト:化学物質:m‐キシレン
職場のあんぜんサイト:化学物質:p‐キシレン

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.12.01 法律

PFHxSが化審法 第一種特定化学物質へ指定されます

PFAS

「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が、2023年11月28日に閣議決定され、「PFHxS若しくはその異性体又はこれらの塩」が第一種特定化学物質へ指定されます。

1. 背景

2022年6月6日~6月17日に残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約(POPs条約)の第10回締約国会議(COP10)が開催され、新たに「ペルフルオロヘキサンスルホン酸(PFHxS)とその塩及びPFHxS関連物質」が同条約の附属書A(廃絶)に追加されました。

(参考)ストックホルム条約第10回締約国会議(COP10)の結果の概要[令和4年6月21日](環境省)

これを受け、国内の担保法である化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(以下「化審法」)が改正されます。

2. 改正のポイント

(1)第一種特定化学物質への指定

「PFHxS若しくはその異性体又はこれらの塩」が第一種特定化学物質に指定されました。

(2)輸入禁止製品

「PFHxS若しくはその異性体又はこれらの塩」が使用されている場合に輸入することができない製品として、以下の10製品が指定されました。

  1. はつ水性能又ははつ油性能を与えるための処理をした生地
  2. 金属の加工に使用するエッチング剤
  3. 半導体の製造に使用するエッチング剤
  4. メッキ用の表面処理剤及びその調製添加剤
  5. 半導体の製造に使用する反射防止剤
  6. 半導体用のレジスト
  7. はつ水剤、はつ油剤及び繊維保護剤
  8. 消火器、消火器用消火薬剤及び泡消火薬剤
  9. はつ水性能又ははつ油性能を与えるための処理をした衣服
  10. はつ水性能又ははつ油性能を与えるための処理をした床敷物

(3)取扱い等に係る基準に従わなければならない製品の指定

取扱い時に国が定める技術上の基準に従わなければならない製品として、「PFHxS若しくはその異性体又はこれらの塩」が使用されている消火器、消火器用消火薬剤及び泡消火薬剤が規定されました。

3. 公布日・施行期日

【公布日】
2023年(令和5年)12月1日
【施行期日】
第一種特定化学物質の指定:2024年(令和6年)2月1日(予定) ※公布後2ヶ月後施行
輸入禁止製品、技術上の基準に従わなければならない製品の規定:2024年(令和6年)6月1日(予定) ※公布後6ヶ月後施行

4. さいごに

消火薬剤等は一般に広く使用されているものですが、PFHxSが使用されている消火器、消火器用消火薬剤及び泡消火薬剤を取り扱われている事業者様は、化審法の改正に伴い、取扱いに係る技術上の基準に従って使用することが必要となります。

そのため、事業者様におかれましては、使用されている消火薬剤等が対象となるかどうかを確認いただき、対象となるものであれば、今後の取扱いについてご注意願います。

環境省ホームページ
化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令の閣議決定について[2023年11月28日]

経済産業省ホームページ
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました[2023年11月28日]

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました