環境対策に取り組むすべての人へ
最新の知見を届ける情報サイト

DOWAエコジャーナル

2023.12.01 リスク管理 廃棄物管理

廃液のサンプル容器としてペットボトルを使ってもいいですか?

廃棄物処理

Q:廃液のサンプルを処理業者に渡したいのですが、ペットボトルに入れて渡してもいいですか?

A:

ペットボトルは強酸・強アルカリともに耐性を持っていないため、安全や漏洩対策の観点からサンプル容器としての使用はお控えください。

■廃棄物のサンプルを入れる容器について

廃棄物を搬出する際に使用する容器に注意が必要なのと同様に、廃棄物のサンプルを入れる容器も適切なものを使用することが重要です。不適切な容器を使用すると、漏洩し人的な危害につながる恐れがあります。

樹脂製の容器の場合には写真のような試薬用ボトル(中ふた付き)がよく使われています。また、ガラス製の瓶を使用するケースもあります。

例①:廃アルカリ


樹脂製容器

pHが高いことで容器を傷めてしまう場合がありますので、PVC(ポリ塩化ビニル)、PE(ポリエチレン)などアルカリに強い容器をご選定ください。
また、ガラスは強アルカリに弱いので、ガラス瓶は使用をお控えください。

例②:廃酸

樹脂容器は酸に強いものが多いですが、塩酸の容器としてPS(ポリスチレン)は適さない等、廃液の成分によって向かないものがありますので、その点を踏まえて容器をご選定ください。

例③:有機溶剤


ガラス製容器

有機溶剤で樹脂製の容器が溶ける場合があります。廃液にベンゼンが含まれている場合はPE(ポリエチレン)容器を避ける等、素材ごとの耐薬性データなどを参考にご判断ください。

(出典)プラスチックの種類(一般社団法人プラスチック循環利用協会)

樹脂の種類ごとの耐油性、耐溶剤性、耐薬性データはプラスチック製品の製造各社が公開しています。
※表内では、PETは「薬品にも強い」と記載されておりますが、PETボトルは飲料用であり、耐薬性を持たせた作りにはなっていないので、サンプル容器としての使用はお控えください。

■取り扱い上の注意事項

・蓋からの漏洩防止対策

蓋の隙間からの漏洩も考えられますので、蓋はしっかり閉めてください。
閉めた蓋の上からビニールテープを巻くと蓋がずれるのを防止できます。

容器はそのまま蓋を閉めることで密閉できるように作られているため、ビニールテープは蓋の下(口部)に巻かず上からのご使用をお願いします。

・容器表面への廃棄物付着について

容器表面に廃棄物が付着しないようご注意ください。サンプル容器にサンプルを移し入れる際にこぼれるなどして容器表面に廃棄物が付着してしまうケースがあります。
廃棄物が表面に付着した際にはふき取っていただくなどのご対応をお願いいたします。

■さいごに

廃棄物を適切に処理ができるかどうかの確認や、処理にかかる費用の算定のために、廃棄物情報の提供に加えてサンプル提供をお願いしています。
安全にお取引させていただくためにも、サンプル容器の選定や取り扱いにはご注意いただければと思います。

一方で、例えば危険物第5類の自己反応性物質など、サンプル採取作業やサンプルの輸送に危険が伴う場合や、廃製品や廃試薬など事前の情報のみで処理の可否を判断できる場合にはサンプルをいただかないケースもあります。サンプルの必要性の有無はケースバイケースですので、ご判断に迷われた場合には担当営業へご確認ください。

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2023.12.01 国際動向

オーストリア・チロル州のゴミ処理事情

海外ごみ事情

オーストリアの首都・ウィーンから電車で6時間、ドイツとの国境まで車で15分。オーストリア・チロル州にある、人口6000人の小さな村、Reutte(ロイテ)。因みに岩手県奥州市と姉妹都市関係にあります。

今回はそんなヨーロッパの田舎のゴミ処理事情についてお伝えしていきます。

家庭での分別が鉄則

家庭で出るゴミは、分類して集めておきます。
生ゴミ・その他リサイクルできない家庭のゴミは、有料でゴミ収集車に回収してもらいます。

プラスチック・缶・瓶・新聞や紙類・段ボール・スチロール・その他、古くなった服や靴等のリサイクル可能なゴミは、詳しくは後述しますが、リサイクルセンターに無料で持ち込みます。

家庭ゴミの回収頻度

この村では、生ゴミは1週間に1度回収されます。その他家庭のゴミは、隔週です。隣の村は、生ゴミも隔週で回収されます。ここは緯度が北海道並みに高く、冬こそマイナス20℃位にもなりますが、夏場の暑い時は、この2週間が長く感じられます。

1家庭につき1個、このようなゴミバケツが屋外に置いてあります。もし、生ゴミとその他の家庭ゴミを厳密に分ける場合、ゴミが回収される日に、どのゴミかを間違いなく分けて出さなければなりません。そんなに細かく分けていられない!という場合は、一緒に出してOKです。

左側の緑で書かれているものは、オーガニック(有機)のゴミ野菜くずなど、いわゆる生ゴミを捨てられる日です。右側のオレンジで書かれているものは、その他家庭のゴミが回収される日です。真ん中の黒い文字は何月かを表しています。例えば、一番上の1月を見ますと、生ゴミが回収されるのは、2日、9日、16日、23日、30日です。その他家庭のゴミは、地域(地区)によって異なりますが、ここは3日、17日、31日です。

我が家はキッチン内にそんなに細かくゴミ袋を分けて置けるスペースがないので、生ゴミも、その他リサイクルできない家庭のゴミも一緒にオレンジの日に合わせて出しています。


この地域のゴミ回収は早朝に行われます。大体いつも6:30位です。

ゴミがトラックに回収される際には、きちんと計量されています。重さによって金額が決められ、3か月に1回、役所からQRコード付きの請求書が来るので、オンラインで支払います。因みに我が家は1か月あたり、大体12ユーロ(約1800円)位です。※ゴミの価格は1キロにつき0.26ユーロ(約40円)なので、1か月あたり約46キロのゴミを出していることになります。我が家には猫がいるので、猫の砂が結構な重さを占めていると思います。

リサイクルセンターに各自で持って行く

各村に1か所設けられているリサイクルセンターでは、分別したものを投下できるコンテナがあります。上記に記載したゴミの中で、生ゴミや家庭のゴミ以外はこちらに持って行けて、家庭のゴミバケツからの回収とは違って無料ですので、いくらかたまったら捨てに行きます。

いざ、ゴミを乗せて出発。

車を停車させ、コンテナまで各自で持って行くシステムです。

月曜・日曜以外は開いているので、各家庭のペースで持って行けます。尚、村によっては、人口の大小によって異なると考えられますが、土曜日の午前中だけという場所もあります。

●プラスチック

家庭で出るプラスチックを、市販の大き目なビニール袋に入れて集めておきます。綺麗に洗う・洗わない等ルールは決められていません。そのビニール袋ごと投入できます。村によっては、そのビニール袋から出して捨てなければいけない場所もあるので、注意が必要です。

私の様な小さい人でも投入できるように、踏み台が用意されています。

●瓶は色で分別


瓶は、色によって投入するコンテナが異なります。色がついているか、白か、ガラス製品か等を確認して、それぞれのコンテナに投入します。ぼんやりしてうっかり違うコンテナに投入してはいけません。

(写真上)これは白い瓶のみ。ガラス食器や、瓶の蓋は投入できません。細かいし、厳しいです。

(写真下)決められた通り、白い瓶だけが入っています。

●缶・アルミ類

●新聞等の紙類と段ボールも分別

紙類もここでいっきにまとめて捨てられます。

写真左:新聞紙や紙類。
写真中:ボール紙類。紙は投入不可です。
写真右:その他、小さい機械類・電子機器類も持って来ることが出来きます。

●オムツのゴミ処理は、自治体が負担


オムツ入れ

赤ちゃんや小さい子供がいる家庭にはとてもありがたいサービスです。オムツを入れる袋は、大型のゴミ袋が1枚当たり約80円ですが、重たいオムツのゴミを家庭で出さなくて済むので助かります。

子育て経験のある方はご存知と思いますが、オムツのゴミは本当に重たいです。家庭でゴミとして出すと、重たい分、かなり料金が加算されるはずですが、ここまで持ってくれば無料となります。ただし、車に積んでここまで運ばないといけないので、車内に防臭スプレーを搭載されることをお勧めします。

●服のリサイクルもここで出来る

古着や靴は、ここに持ってくると、無料で回収してもらえます。中古品を扱うお店のマークがあるので、そのお店が自社の店舗に回すなり、処理しているものと考えられます。違う村では、カリタス(国際非政府組織)に寄付しているようです。

靴はペアにして、袋に入れて投入します。右下に書かれてある「issba」は中古品店の名前です。

犬のフンが捨てられる専用のゴミ箱(ビニール袋の支給付き)

これは犬を飼っている人にはありがたいサービスです。小さなゴミ袋も支給されているので、散歩の途中にゴミ袋を取れるし、フンを持ち帰らずに済みます。

また、村が綺麗に保たれている理由として、公園や公道にゴミ箱が設置されてあります。そして人々がきちんとゴミ箱にゴミを入れていると思われますし、それに村職員の方が掃除しているのも見かけます。村全体は綺麗な印象です。

写真左:公園にある小さなゴミ箱。 写真右:街の中にある吸い殻入れ付きのゴミ箱。
各家庭で徹底的に分別されているのに対し、街や公園では何もかも一緒くたに捨てられています。

まとめ

このように、ゴミは各家庭では徹底して分別されており、ゴミ収集車が隔週で回収し、リサイクルできるゴミについては各自でリサイクルセンターに持参します。オムツのゴミは自治体がサポートしているし、犬を飼っている家庭にも優しい環境です。サポート体制が整っているので、綺麗に保とうというモチベーションも上がるという、良い循環が村に広まっています。

この記事は
オーストリア・チロル州在住のフリーライター Yuko が担当しました

2023.11.01 法律

「毒物及び劇物取締法」概要 その6 廃棄

毒劇法

毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)は昭和25年に制定された法律です。
前回は、「表示」についてご説明しました。
今回は、「廃棄」についてご説明していきます。

「廃棄」について、毒劇法と毒劇法施行規則において規定されています。

(出典)毒物及び劇物取締法における廃棄の方法に関する基準体系図(厚生労働省)

■措置のポイント

  • 毒物、劇物に該当しないものにしてから廃棄する
  • 下水道法、水質汚濁防止法、廃棄物処理法、大気汚染防止法など他の法令に抵触しないようにする
  • 自ら処理できない場合には、産業廃棄物処理業者に廃棄を委託する

(出典)毒劇物盗難等防止ガイド(厚生省(現 厚生労働省))

【参考サイト】

毒物・劇物 取扱い、保管・管理の手引(東京都福祉保健局健康安全部)

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.10.02 法律

「毒物及び劇物取締法」概要 その5 表示

毒劇法

毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)は昭和25年に制定された法律です。
前回は、「漏洩防止」についてご説明しました。
今回は、「表示」についてご説明していきます。

「表示」について、毒劇法と毒劇法施行規則では以下のように記載されています。

毒物又は劇物の表示
第十二条
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物の容器及び被包に、「医薬用外」の文字及び毒物については赤地に白色をもつて「毒物」の文字、劇物については白地に赤色をもつて「劇物」の文字を表示しなければならない。

2 毒物劇物営業者は、その容器及び被包に、左に掲げる事項を表示しなければ、毒物又は劇物を販売し、又は授与してはならない。

一 毒物又は劇物の名称
二 毒物又は劇物の成分及びその含量
三 厚生労働省令で定める毒物又は劇物については、それぞれ厚生労働省令で定めるその解毒剤の名称
四 毒物又は劇物の取扱及び使用上特に必要と認めて、厚生労働省令で定める事項

3 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は劇物を貯蔵し、又は陳列する場所に、「医薬用外」の文字及び毒物については「毒物」、劇物については「劇物」の文字を表示しなければならない。

「毒物劇物営業者及び特定毒物研究者」以外については、第22条第5項に準用について規定されていますので、毒物劇物営業者、特定毒物研究者に限らず、業務上毒物又は劇物を取り扱うすべての方が対象となることとなります。

第二十二条
5 第十一条、第十二条第一項及び第三項、第十七条並びに第十八条の規定は、毒物劇物営業者、特定毒物研究者及び第一項に規定する者以外の者であつて厚生労働省令で定める毒物又は劇物を業務上取り扱うものについて準用する。

表示に関して法で規定されているのは、以下の3点です。

  1. 容器への表示(第12条第1項)
  2. 陳列場所への表示(第12条第3項)
  3. 販売・授与する際の表示(第12条第2項)
対象者 具体的な対象 容器への表示 貯蔵・陳列場所への表示 販売・授与する際の表示
毒物劇物の製造、輸入、販売又は授与を行う方 毒物劇物営業者 ・化学品の製造業者
・輸入業者
・販売店
・小売店
製造、輸入、販売又は授与目的以外で、毒物劇物を業務上使用する方 届出を要する業務上取扱者 ・めっき業者
・金属熱処理業者
・毒物劇物を大量に運送する業者
・しろあり防除業者
届出を要しない業務上取扱者 ・試験研究機関
・学校等教育機関
・農家
・運送業者
・その他化学品を扱う業務を行う方
特定毒物を使用される方 特定毒物研究者、特定毒物使用者 ・試験研究機関
・特定の農薬を使用する農業団体の方

1. 容器への表示(第12条第1項)

毒物・劇物の容器に、「医薬用外」の文字と毒物については赤地に白色をもつて「毒物」の文字、劇物については白地に赤色をもつて「劇物」の文字を表示しなければいけません。

毒物
「医薬用外」と赤地に白色で「毒物」の文字

医薬用外毒物

劇物
「医薬用外」と白地に赤色で「劇物」の文字

医薬用外劇物

2. 陳列場所への表示(第12条第3項)

毒物・劇物を貯蔵・陳列する場所に、「医薬用外」の文字と毒物については「毒物」、劇物については「劇物」の文字を表示しなければいけません。

(イラスト)おやすみん

3. 販売・授与する際の表示(第12条第2項)

毒物劇物営業者は、容器に以下の表示をしなければ、毒物・劇物を販売・授与してはいけません。

1)
毒物又は劇物の名称
2)
毒物又は劇物の成分及びその含量
3)
厚生労働省令で定める毒物又は劇物(有機燐化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物)については、その解毒剤の名称

毒物及び劇物取締法施行規則
(解毒剤に関する表示)
第十一条の五 法第十二条第二項第三号に規定する毒物及び劇物は、有機燐りん化合物及びこれを含有する製剤たる毒物及び劇物とし、同号に規定するその解毒剤は、二―ピリジルアルドキシムメチオダイド(別名PAM)の製剤及び硫酸アトロピンの製剤とする。

4)
毒物又は劇物の取扱及び使用上特に必要と認めて、厚生労働省令で定める事項

毒物及び劇物取締法施行規則
(取扱及び使用上特に必要な表示事項)
第十一条の六 法第十二条第二項第四号に規定する毒物又は劇物の取扱及び使用上特に必要な表示事項は、左の通りとする。
一 毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者が、その製造し、又は輸入した毒物又は劇物を販売し、又は授与するときは、その氏名及び住所(法人にあつては、その名称及び主たる事務所の所在地)

二 毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者が、その製造し、又は輸入した塩化水素又は硫酸を含有する製剤たる劇物(住宅用の洗浄剤で液体状のものに限る。)を販売し、又は授与するときは、次に掲げる事項

イ 小児の手の届かないところに保管しなければならない旨
ロ 使用の際、手足や皮膚、特に眼にかからないように注意しなければならない旨
ハ 眼に入つた場合は、直ちに流水でよく洗い、医師の診断を受けるべき旨

三 毒物及び劇物の製造業者又は輸入業者が、その製造し、又は輸入したジメチル―二・二―ジクロルビニルホスフエイト(別名DDVP)を含有する製剤(衣料用の防虫剤に限る。)を販売し、又は授与するときは次に掲げる事項

イ 小児の手の届かないところに保管しなければならない旨
ロ 使用直前に開封し、包装紙等は直ちに処分すべき旨
ハ 居間等人が常時居住する室内では使用してはならない旨
ニ 皮膚に触れた場合には、石けんを使つてよく洗うべき旨

四 毒物又は劇物の販売業者が、毒物又は劇物の直接の容器又は直接の被包を開いて、毒物又は劇物を販売し、又は授与するときは、その氏名及び住所(法人にあつては、その名称及び主たる事務所の所在地)並びに毒物劇物取扱責任者の氏名

■国連GHS分類との比較

GHS:「化学品の分類および表示に関する世界調和システム(Globally Harmonized System of Classification and Labeling of Chemicals)」は、化学品の危険有害性に関して世界共通の分類と表示を行い、正確な情報伝達を実現し、人の健康を確保し、環境を保護することを目的として、2003年7月に国連より勧告されたものです。

毒物や劇物について、GHSに基づく危険有害性に関する絵表示を付し、使用者に注意喚起を促すことは、人の健康被害を回避する上では、推奨されるべきこととされています。

参考に、厚生労働省によって発行された「GHS〜毒物・劇物について〜」に掲載されている比較表を以下にご紹介します。

(出典)GHS〜毒物・劇物について〜(厚生労働省)

次回は、事故時の措置についてご説明します。

【参考サイト】

−GHS対応− 化管法・安衛法・毒劇法におけるラベル表示・SDS提供制度(経済産業省)

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.10.02 その他

有機化合物の命名法 ~エタン骨格~

コラム

廃棄物処理法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法などの規制物質にはエチレンやトリクロロエタンなど、似たような名前の物質が多くて、まぎらわしいかもしれません。
でも、有機化学の命名法を知っていれば、その違いの理由がわかります。高校で有機化学を勉強しなかった方にぜひお伝えしたい!と思い、コラムで取り上げることにしました。

前回はエチレン骨格の仲間たちについて、説明しました。
今回はエタン骨格の仲間たちについて説明します。

まず、今回の基本形であるエタンの骨格を覚えてください。
エタンは、炭素が2つで、炭素と炭素は1重結合です。

それと、前回も出ましたが、塩素(Cl)はクロロということと、1、2、3、4、5、6を、モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサということも覚えてください。

■覚えること

エタン
クロロ 塩素
1,2,3,4,5,6 モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ、ヘキサ

これを組み合わせていきます。

(参考)エチレンとエタンの違い

上:エチレン、下:エタン

エタンは、炭素と炭素の間が1重結合なので、炭素と炭素の結合がクルクル回ることができます。エチレンは炭素と炭素の間が2重結合なので、クルクル回りません。

塩素数:0

塩素が1つもついていないものは、基本形の「エタン」です。

塩素数:1

エタンの水素が1つ塩素に置換したものは、「クロロエタン」、別名塩化エチル

右側の炭素に塩素がついていても、構造としては同じなので、左側の炭素に塩素がついているのか、右側の炭素に塩素がついているのかの区別はしません。

塩素数:2

エタンの水素が2つ塩素に置換したものは、「ジクロロエタン」
塩素の位置によって別物になるので、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタンの2種類があります。

左から、1,1-ジクロロエタン、1,2-ジクロロエタン

1,1-とか1,2-というのは、炭素に番号をつけて何番目の炭素に塩素がくっついているのかを表しています。1,1-は、1番目の炭素に2つ塩素がくっついている、1,2-は、1番目の炭素に1つ2番目の炭素に1つの塩素がくっついている、という事を表しています。

1重結合はクルクル回るので、上の分子構造模型図で塩素が上についているか下についているかは区別しません。

塩素数:3

エタンの水素が3つ塩素に置換したものは、「トリクロロエタン」
1,1,1-トリクロロエタンと1,1,2-トリクロロエタンの2種類があります。

左から、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン

1,2,2-トリクロロエタンもありそうですが、構造としては、1,1,2-トリクロロエタンと同じなので、1,1,2-トリクロロエタンと書きます。これは、左と右の両方から数えてみて、より小さい番号となる表記を採用するという決まりがあるためです。

塩素数:4

エタンの塩素が4つ塩素に置換したものは、「テトラクロロエタン」

左から、1,1,1,2-テトラクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン

1,1,1,2-テトラクロロエタンと1,1,2,2-テトラクロロエタンの2種類があります。

塩素数:5

エタンの塩素が5つ塩素に置換したものは、「ペンタクロロエタン」

塩素数:6

エタンの塩素が6つ塩素に置換したものは、「ヘキサクロロエタン」

このエタン骨格の仲間のうち、廃棄物処理法や土壌汚染対策法で基準値があるのは、塩素が2~3つのものです。塩素がついた位置によって頭に数字がついているので、一見難しそうに見えますが、位置を表しているだけなんだと思って仲良くなってください。

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.06.01 リスク管理 廃棄物管理

廃棄物をフレコンに入れて屋外で保管する際に、注意する点は何ですか?

廃棄物処理

Q:廃棄物をフレコンに入れて屋外で保管する際に、注意する点は何ですか?

A:

搬出時の漏洩を防ぐため、劣化と雨水の入り込み対策をしてください。
フレコン内に雨水が溜まると、雨水が漏れ出すことによる漏洩につながります。屋外で保管する場合にはフレコン内部に雨水が入り込まないよう、浸透防止シート又はブルーシート等で養生する必要があります。

■フレコンとは

フレコン(フレキシブルコンテナ)は、フレコンバック、トンパックとも呼ばれ、原料や製品、廃棄物など様々な物の保管・運搬容器として使われています。ポリエチレンやポリプロピレンなど合成繊維で作られており、軽くて丈夫ですが、熱や紫外線に弱いなどの特徴があります。
乾燥した汚泥や廃プラスチック類、ばいじん等を運搬する際の容器として使われることが多いです。ただし、鋭利なものは袋を突き破ってしまいますので、鋭利なものの容器としては適しません。

■屋外保管だとどのようなリスクが高まりますか?

フレコンを屋外で保管すると以下のような理由から、漏洩のリスクが高まります。

1. 風雨・日光に晒されると劣化する


写真:穴の開いたフレコン

屋外で保管すると風雨の影響や日光(紫外線)で劣化してしまいます。

劣化した状態で運搬すると、フレコンの損傷個所(穴、破損)から中の廃棄物が漏洩してしまうリスクがあります。

2. 雨ざらしとなると雨水が入り込む

フレコンを屋外で雨ざらしの状態にして保管すると、雨がフレコン内に入り込む可能性があります。フレコンは、水分の多いものを保管するために作られていませんので、フレコン内の廃棄物と混ざった雨水がフレコンの外に漏れてしまう、つまり廃棄物が漏洩してしまうリスクが高まります。

■フレコンからの漏洩を防ぐために

フレコンの劣化による漏洩を防ぐため、以下のような対策を取る必要があります。

1. 保管時に風雨・日光に晒されないようにする

フレコンは屋内での保管をお勧めします。ただ、難しい場合もあると思いますので、その場合はパレットに載せてフレコン用のカバーをかけたり、ブルーシートや浸透防止シートをかぶせるなどの対策をお願いしています。

※なお、廃棄物ではなく汚染土壌を保管・運搬する場合には浸透防止シートを使って養生しますが、このシートにはブルーシートは含まれないのでご注意ください(以下URLのp2に浸透防止シート等の定義が載せられています)。
汚染土壌の運搬に関するガイドライン(改訂第4.1版)

2. 搬出前にチェックする


写真:吊り部が劣化したフレコン

運搬途中の漏洩を防止するために、排出前に損傷個所(穴、破損)が無いか、フレコンの劣化状況の確認をお願いしています。
また、フォークリフト等で釣り上げた際に急に吊り部がちぎれて破袋(中身が出てしまうこと)もありますので、フレコン吊り部の状態の確認もお願いしています。

劣化が激しい場合には、新品のフレコンへ中身を入れ替えるか、劣化したフレコンごと新品のフレコンに入れ替えるなどの対策が必要です。

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2023.05.09 リスク管理 廃棄物管理

廃棄物を入れたドラム缶が膨張しているのですが、このまま搬出していいですか?

廃棄物処理

Q:廃棄物を入れたドラム缶が膨張しているのですが、このまま搬出していいですか?

A:

ドラム缶は圧力容器ではありませんので、圧力がかかると破裂や漏洩のおそれがあり危険です。
運搬途中の安全を確保できないため、膨張した状態で搬出するのは控えてください。また、処理における安全確保が難しくなりますので、膨張したドラム缶は受入できません。

■膨張した状態ではどのようなリスクがありますか?

ドラム缶が膨張した状態では以下のようなリスクがあるため、ドラム缶が膨張した状態で運搬する事は非常に危険です。また、処理工場においても安全に処理することが難しいため受入ができません。

1. 運搬中に倒れて中の廃棄物が噴出・漏洩するリスク

膨張して底が膨らんだドラム缶の写真
写真:膨張して底が膨らんだドラム缶

ドラム缶が膨らむと、ドラム缶の上面だけでなく、底も丸く膨らみます。底が丸く膨らむと運搬中に倒れてしまうリスクが非常に高くなります。ドラム缶が倒れた衝撃で蓋が外れて廃棄物が運搬途中の道路に流れ出るなどの漏洩事故につながることが懸念されます。

また、鉄などでできたドラム缶を変形させるほどの圧力がドラム缶内部でかかっているということですので、腐食した部分から廃棄物が噴出して漏洩事故につながるリスクが高くなります。

廃棄物が道路に流れ出ると周囲の環境汚染につながってしまいますので、膨張したドラム缶は搬出しない(運搬車両に積み込ませない)ようお願いいたします。

2. 処理時に中の廃棄物が噴出するリスク

膨張しているドラム缶は鉄などでできたドラム缶を変形させるほどの力(内圧)かかっています。そのため、中間処理工場でドラム缶の蓋を開けた際に、ドラム缶に入っている廃棄物が噴き出してきます。

廃棄物が噴出すると、作業者が廃棄物を浴びて薬傷を負うなどの労働災害につながる可能性があります。

労働災害の防止、作業者の安全確保のため、膨張したドラム缶は受入ができません。

■ドラム缶を膨張させないためにはどうすればいいですか?

ドラム缶を膨張させない様に、適切な環境で保管する必要があります。

1. 外気温に注意する

温度が高くなると廃棄物が揮発してガスが発生しやすい有機溶剤などの廃棄物は、直射日光が当たる屋外での保管を避けて建屋内で保管するなど、適切な管理が必要です。

2. ガス抜きを行う

ドラム缶内のガスが原因で膨張する可能性がある場合、天板の口栓などからのガス抜きが必要な場合があります。ただし、中のガスが有毒であったり臭気が強いものである場合などガス抜きができないこともありますので、ドラム缶の内容物が揮発してドラム缶を膨張させない様に留意する必要があります。

充填時の注意点 ~過充填しない~

充填量が不適切な例の写真
写真:充填量が不適切な例

ドラム缶に充填する際には「天板から10cm以上スペースが開いている状態」とするようにお願いしています。これは、気温の変化で廃棄物が揮発した際に、ドラム缶の膨張を防いだり、ドラム缶の内圧を下げるためのガス抜きを安全に行うためです。
また、充填率を9割とすることで、運搬中の揺れによる漏洩防止にもつながります。

(注1)
液体は写真の様なオープンドラムではなくクローズドラムの使用をお願いしています。
(注2)
膨張の可能性のある廃棄物など廃棄物の性状によって個別に対応をお願いする場合もあります。

ドラム缶工業会が、「鋼製ドラムの取扱上の注意」を公開しています。
ドラム缶使用上の注意がまとめられていますので、是非ご一読ください。

ドラム缶工業会ホームページ 
鋼製ドラムの取扱上の注意

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2023.05.09 法律

「毒物及び劇物取締法」概要 その4 取り扱い(漏洩防止)

毒劇法

毒物及び劇物取締法(以下、毒劇法)は昭和25年に制定された法律です。
前回は、「盗難・紛失防止」についてご説明しました。
今回は、「漏洩防止」についてご説明していきます。

漏洩防止について、毒劇法と毒劇法施行規則では以下のように記載されています。

毒物及び劇物取締法
第十一条 第2項
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物若しくは劇物又は毒物若しくは劇物を含有する物であつて政令で定めるものがその製造所、営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し、漏れ、流れ出、若しくはしみ出、又はこれらの施設の地下にしみ込むことを防ぐのに必要な措置を講じなければならない。
第十一条 第3項
毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その製造所、営業所若しくは店舗又は研究所の外において毒物若しくは劇物又は前項の政令で定める物を運搬する場合には、これらの物が飛散し、漏れ、流れ出、又はしみ出ることを防ぐのに必要な措置を講じなければならない。

「毒物劇物営業者及び特定毒物研究者」以外については、第22条第5項に準用について規定されていますので、毒物劇物営業者、特定毒物研究者に限らず、業務上毒物又は劇物を取り扱うすべての方が対象となることとなります。

第二十二条
5 第十一条、第十二条第一項及び第三項、第十七条並びに第十八条の規定は、毒物劇物営業者、特定毒物研究者及び第一項に規定する者以外の者であつて厚生労働省令で定める毒物又は劇物を業務上取り扱うものについて準用する。

保管する場合や運搬する場合に、飛散、漏れ、流れ出、しみ出し、施設の地下にしみ込むことを防ぐのに必要な措置を講じなければなりません。

毒物及び劇物取締法施行規則
(製造所等の設備) 第四条の四 毒物又は劇物の製造所の設備の基準は、次のとおりとする。
一 毒物又は劇物の製造作業を行なう場所は、次に定めるところに適合するものであること。

イ コンクリート、板張り又はこれに準ずる構造とする等その外に毒物又は劇物が飛散し、漏れ、しみ出若しくは流れ出、又は地下にしみ込むおそれのない構造であること。
ロ 毒物又は劇物を含有する粉じん、蒸気又は廃水の処理に要する設備又は器具を備えていること。

二 毒物又は劇物の貯蔵設備は、次に定めるところに適合するものであること。

イ 毒物又は劇物とその他の物とを区分して貯蔵できるものであること。
ロ 毒物又は劇物を貯蔵するタンク、ドラムかん、その他の容器は、毒物又は劇物が飛散し、漏れ、又はしみ出るおそれのないものであること。
ハ 貯水池その他容器を用いないで毒物又は劇物を貯蔵する設備は、毒物又は劇物が飛散し、地下にしみ込み、又は流れ出るおそれがないものであること。
ニ 毒物又は劇物を貯蔵する場所にかぎをかける設備があること。ただし、その場所が性質上かぎをかけることができないものであるときは、この限りでない。
ホ 毒物又は劇物を貯蔵する場所が性質上かぎをかけることができないものであるときは、その周囲に、堅固なさくが設けてあること。

三 毒物又は劇物を陳列する場所にかぎをかける設備があること。

四 毒物又は劇物の運搬用具は、毒物又は劇物が飛散し、漏れ、又はしみ出るおそれがないものであること。

2 毒物又は劇物の輸入業の営業所及び販売業の店舗の設備の基準については、前項第二号から第四号までの規定を準用する。

■ポイント

  • コンクリート製の構造であること
  • 粉塵・蒸気・排水の処理設備があること
  • 貯蔵するタンクやドラム缶は、毒劇物の飛散、漏れ、しみ出しのおそれがないものであること

(出典)毒劇物盗難等防止ガイド(厚生省)

■チェックリスト

チェックリストも提供されていますので、ご活用ください。

(出典)チェックリスト(毒物劇物業務上取扱者用)(福岡県保健医療介護部薬務課)より一部抜粋

「チェックリスト(毒物劇物業務上取扱者用)」のうち、飛散、漏れ等に対する必要な措置の部分を引用しました。チェックリスト全体は、チェックリスト(毒物劇物業務上取扱者用)をご参照ください。

第22条第5項は、「毒物劇物営業者及び特定毒物研究者」以外についての準用規定です。

■液体を貯蔵するタンク

固体以外のもの(=液体)を貯蔵するタンクについては、屋外タンク、屋内タンク、地下タンクとそれぞれについて通知が発出されています。貯蔵に関する技術上の基準ではありますが、漏洩防止と関係が深いのでご紹介します。

(出典)毒物及び劇物の貯蔵に関する構造・設備等基準体系図(厚生労働省 医薬・生活衛生局化学物質安全対策室)

【参考サイト】

毒物及び劇物取締法の規制の概要(厚生労働省 医薬・生活衛生局化学物質安全対策室)

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.05.09 その他

有機化合物の命名法 ~エチレン骨格~

コラム

廃棄物処理法、土壌汚染対策法、水質汚濁防止法などの規制物質にはエチレンやトリクロロエチレンなど、似たような名前の物質が多くて、まぎらわしいかもしれません。
でも、有機化学の命名法を知っていれば、その違いの理由がわかります。高校で有機化学を勉強しなかった方にぜひお伝えしたい!と思い、コラムで取り上げることにしました。

今回はエチレン骨格について説明します。
まず、今回の基本形であるエチレンの骨格を覚えてください。
エチレンは、炭素が2つで、2重結合がある形です。

それと、塩素(Cl)はクロロということ、
1、2、3、4を、モノ、ジ、トリ、テトラ、ということも覚えてください。

■覚えること

エチレン
クロロ 塩素
1,2,3,4 モノ、ジ、トリ、テトラ

これを組み合わせていきます。

塩素数:0

塩素が1つもついていないものは、基本形の「エチレン」

塩素数:1

エチレンの水素が1つ、塩素に置換したものは、「クロロエチレン」、別名塩化ビニル

塩素数:2

エチレンの水素が2つ塩素に置換したものは「ジクロロエチレン」
これは、塩素の位置によって別物になるので、シス-1,2-ジクロロエチレンと、トランス-1,2-ジクロロエチレンと、1,1-ジクロロエチレンの3種類があります。

左から、1,1-ジクロロエチレン、シス-1,2-ジクロロエチレン、トランス-1,2-ジクロロエチレン

化学が苦手な方は、1,1-とかシス、トランスというのはとりあえず気にしなくてもいいです。
塩素がついている場所が違うことを、区別してるんだなとだけ思っていてください。

塩素数:3

エチレンの水素が3つ塩素に置換したものは、「トリクロロエチレン」

塩素数:4

エチレンの塩素が4つ塩素に置換したものは、「テトラクロロエチレン」

エチレン7姉妹のように、見えてきましたか?
姉妹と一緒で、似ているけども性格は違うんです。

化学的性質を一覧表にしました。

塩素の数 水への溶解度 沸点(℃) 20度で 土壌汚染対策
法指定基準
(mg/L)
エチレン 0 131mg/L(25℃) −104 気体 なし
クロロエチレン 1 8.8g/L(25℃)
→8,800mg/L
−13.3 気体 0.002
1,1-ジクロロエチレン 2 2,420mg/L(25℃) 32 液体 0.1
トランス-1,2-ジクロロエチレン 2 4.52g/L(25℃)
→4,520mg/L
48.7 液体 0.04
(シス-1,2-ジクロロエチレンとトランス-1,2-ジクロロエチレンの和)
シス-1,2-ジクロロエチレン 2 6.41g/L(25℃)
→6,410mg/L
60.1 液体
トリクロロエチレン 3 0.1g/100mL(20℃)
→1,000mg/L
87 液体 0.01
テトラクロロエチレン 4 0.015g/100mL(25℃)
→0.15g/L
→150mg/L
121 液体 0.01

塩素数が増えると、沸点(液体から気体になる温度)が高くなっていきます。

水への溶解度は、データが20℃と25℃のものがありますが、おおむねクロロエチレンが一番水に溶けて、塩素数が増えると水へ溶ける量が少なくなっていきます。

水に溶けにくくなっていくということは、塩素数が増えると水ではなく油と仲良しになっていくのがわかります。娘の成長を見守る、親の気持ちに…なってきます。きっと。そのうち。

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2023.05.09 廃棄物管理

PFOA処理ならお任せください。

DOWAの取組PFAS

DOWAエコシステムでは2011年からPFOS含有廃棄物を処理してきましたが、PFOA含有廃棄物の処理も2022年度から本格的に実施しています。2023年4月より、岡山県のエコシステム山陽でもPFOAの処理が可能になり、全国3拠点でPFOAの処理が可能になりました。

■PFOAとは

PFOAは、泡消火薬剤や半導体製造、撥油・撥水製品などに使用される有機フッ素化合物です。
様々な分野で使用されてきましたが、健康や環境への悪影響から製造・使用等が規制されています。国内では化審法での第一特定物質への指定をはじめとして、外国為替及び外国貿易法、医薬品医療機器等法で規制がかかっています。

参考:PFOA関連物質の化審法第一種特定化学物質への指定等に向けたうごき

■PFOAを処理するためには

PFOAの処分については、環境省よりPFOA含有廃棄物処理に関する技術的留意事項が出されています。処理施設は実証実験を行い、技術的留意事項で示されている分解率や排ガス、排水基準などを問題なく順守できることを確認する必要があります。

参考:PFOS及びPFOA含有廃棄物の処理に関する技術的留意事項が策定されました

■DOWAグループの特徴

①日本で数少ない処理施設

DOWAグループではPFOA含有廃棄物処理の実証試験を行い、分解率や排ガス、排水基準の観点から適切に処理できることを確認し、処理を実施していますが、現時点ではPFOAを処理できる会社はあまり多くありません。

当社3工場では以下の通り処理が可能です。

処理施設 PFOS PFOA
(50ppm未満)
PFOA
(50ppm以上)
エコシステム千葉
エコシステム山陽
エコシステム秋田
○:実証済み △:相談可能

※2024年4月1日更新

②ご希望に合わせてご提案

DOWAグループは千葉県、岡山県、秋田県の処理拠点でPFOA含有廃棄物を処理できますので、近くで処理したい、一度に処理をしたい、PFOAの種類や濃度など、お客様のご希望に応じて最適な処理工場をご提案します。
また、処理だけでなく、PFOA廃棄物の運搬についてもご要望に応じてトータルでご提案もいたします。

※濃度や廃棄する製品によっては別途実証試験が必要な場合があります。詳しくはお問い合わせください。

③様々な荷姿で受入可能

DOWAグループは様々な荷姿でPFOA含有廃棄物を受け入れることができます。これまで、ローリー車(タンクでの保管物からの抜き取り)、ドラム缶、ポリ容器などで受入実績があります。処理施設や稼働状況によって受入条件は異なりますが、一度ご相談ください。

■さいごに

PFOAは健康、環境への悪影響から、きちんと分解処理を行うことが重要です。当社の処理工場では、これまでにPFOS含有廃棄物など、多くのフッ素含有廃棄物の処理実績があります。今後は、PFOA含有廃棄物についても処理を推進してまいります。
処理をお考えの方は下記お問い合わせフォームよりご相談ください。

> お問い合わせはこちら

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

【編集者からのおすすめ記事】