環境対策に取り組むすべての人へ
最新の知見を届ける情報サイト

DOWAエコジャーナル

2025.07.01 廃棄物管理

東北電力ネットワークより安全な処理に関する表彰を受けました

DOWAの取組PCB廃棄物処理

4月1日、エコシステムジャパン(株)東北ウェステック営業部秋田中央営業所(秋田県秋田市)は、東北電力ネットワーク株式会社秋田支社より、2024年度に実施した秋田変電所微量PCB含有大型変圧器の無害化処理についての表彰を受けました。

同社の安全表彰は、顕著な取り組みを行った協力会社を表彰することで、協力会社の安全意識の醸成・向上を目指すことを目的としています。

2024年度、秋田変電所内にある微量PCB含有大型変圧器の解体、収集運搬、処分を行い、エコシステムジャパンはグループ各社の営業窓口として全体の調整やプランニングを担いました。

保管場所にて解体してから搬出が必要であり、限られた期間内に高所作業や重機作業が連続する中、PCB含有機器を計画的に解体し、PCB専用コンテナを用いて外部への漏洩防止に努めて安全管理することを徹底しました。無事故無災害で終えることができ、その実績が認められ安全表彰を受けることとなりました。

関係者の皆様へ感謝を申し上げますと共に、今後も高い安全意識を持ち続け、PCB廃棄物の無害化など多様なサービスをご提供できるよう様々な取り組みを進めていきます。

2025.07.01 サーキュラーエコノミー

DOWAグループ中期計画2027「循環のクオリティを追求する。」

DOWAの取組リサイクル廃棄物処理

2025年5月20日、DOWAグループの中期計画2027が公表されました。
「循環のクオリティを追求する。」というテーマのもと、DOWAグループの目指す方向性をまとめております。

DOWAグループ中期計画2027「循環のクオリティを追求する。」

循環のクオリティを追求する。

環境を守り、限りある資源を有効に活用しながら、経済を発展させるために。
DOWAエコシステムでは、廃棄物やリサイクル資源から、可能な限り多くの素材を循環の中に戻し、更には循環に戻せないものを安全に正しく処理をすることで、安心安全な未来の実現に貢献します。

2025.07.01 その他

夏の輝き、心に残るひとときを

藤田観光からのおすすめ

夏休み 家族で楽しむテーブルマナー教室 2025

【ホテル椿山荘東京】

かしこまったお席でも安心できるよう、お食事を美味しく楽しむためのマナーを丁寧にレクチャーいたします。
ご参加の方には「テーブルマナーブック(ふりがな付き)」を記念にプレゼント。夏休みの思い出作りにぜひご家族でご参加ください。

夏休み 家族で楽しむテーブルマナー教室 2025

【温泉蒸し会席料理プラン】温泉大満喫♪食べる温泉!飲む温泉!『飲み放題』付

【伊東小涌園】

伊豆でも珍しい飲む温泉「飲泉」で蒸す「温泉蒸し料理」が新登場!旬の野菜や伊勢海老、鮑等の魚介類を使用。温泉の蒸気で蒸すことで素材の旨味を閉じ込め、ヘルシーで美味しい料理に仕上げます。本プランは嬉しい飲み放題付!新登場の温泉蒸し料理を心ゆくまでご堪能ください。

食べる温泉!飲む温泉!温泉大満喫プラン♪ 「飲み放題」付

ガンプラ45周年記念「ガンダムR作戦 with WHG HOTELS」

【WHGホテルズ】

期間中、全国のWHGホテルズ(海外施設除く)32施設に宿泊する小学生全員に「エコプラ」をプレゼント!さらに、東京ベイ有明ワシントンホテル、ホテルグレイスリー田町、キャナルシティ・福岡ワシントンホテルでは、ガンプラ制作に没頭できる特別な客室を用意し、「エコプラ」2種をプレゼントします。

ガンプラ45周年記念「ガンダムR作戦 with WHG HOTELS」

  • 藤田観光 ホームページ
  • 藤田観光とDOWAは同じ創業者に源を発します。
  • ホテル椿山荘東京 ホームページ
2025.07.01 その他

救急車を見かけたら

コラム

道を歩いていると、救急車のサイレンが聞こえてくる事があります。
一刻を争っているんだろうな、間に合いますように、助かりますように!と祈念しています。歩いている時は、横断歩道を渡る時に緊急車両が通り過ぎるまで待ったりしますが、車を運転している時は、どうするのがいいのか記憶があいまいだったので確認しました。

道路交通法で、緊急車両が接近してきた時の対応が定められています。

出典:消防自動車や救急自動車の緊急通行に対する御理解と御協力をお願いします(消防庁HP)

歩行者に関しての停止義務は法で規定されていないそうなのですが、救急車や消防車などが接近してきて、車が道の左側に寄って緊急車両の通り道を空けても、横断歩道を渡る歩行者がいたら緊急車両は進めません。

イヤホンをしていて周囲の音が聞こえていないケース、難聴の方もいらっしゃいますので、一概には言えないとは思いますが、緊急車両のサイレンが聞こえたら道を譲りたいと思います。

(参考)

道路交通法

(緊急自動車の通行区分等)
第三十九条 緊急自動車(消防用自動車、救急用自動車その他の政令で定める自動車で、当該緊急用務のため、政令で定めるところにより、運転中のものをいう。以下同じ。)は、第十七条第五項に規定する場合のほか、追越しをするためその他やむを得ない必要があるときは、同条第四項の規定にかかわらず、道路の右側部分にその全部又は一部をはみ出して通行することができる。
2 緊急自動車は、法令の規定により停止しなければならない場合においても、停止することを要しない。この場合においては、他の交通に注意して徐行しなければならない。

(緊急自動車の優先)
第四十条 交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない
2 前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号)

○交通の方法に関する教則(国家公安委員会告示第三号)

5 緊急自動車の優先 緊急自動車が近づいてきたときは、交差点の付近では、交差点を避けて、道路の左側に 寄つて一時停止をし、その他のところでは、道路の左側に寄つて進路を譲らなければなり ません。しかし、一方通行の道路で左側に寄ると、かえつて緊急自動車の妨げとなるよう なときは、右側に寄らなければなりません。

上田 この記事は
エコシステムジャパン株式会社 上田 が担当しました

2025.07.01 廃棄物管理

エコシステム山陽(株)で難処理廃棄物の受入対象が拡大します!

DOWAの取組廃棄物処理

■エコシステム山陽(株)とは

岡山県久米郡美咲町にある、DOWAグループの産業廃棄物中間処理工場です。1977年に操業を開始した後、1993年に同和鉱業(株)(現DOWAホールディングス(株))の直轄工場となり、2006年に現在のエコシステム山陽(株)として事業を承継しました。

現在3基の焼却炉を有し、それぞれの処理能力・特徴に応じて、様々な性状・特性を持つ廃棄物の処理を行っています。2012年に優良産廃処理業者に認定され、2016年にはエコアクション21を取得しています。

また、2022年には自動車などに使用される、リチウムイオン電池を安全に無害化する事業を立ち上げました。リチウムイオン電池からコバルト(Co)やリチウム(Li)などの希少金属類をリサイクルすることも可能です。

処理能力の詳細はこちら

■難処理廃棄物の例

エコシステム山陽(株)で受け入れている、処理をするのが困難な廃棄物の一例をご紹介します。

  1. 引火・爆発の危険性がある廃棄物
    消防法において、引火点が21℃未満の第1石油類(ガソリンやアセトン)や、引火点が-20℃以下の特殊引火物(ジエチルエーテルや二硫化炭素)などが該当し、温度管理に特に注意が必要です。
  2. ハロゲン族元素が含有している廃棄物
    フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I) などのハロゲン族元素が含まれている廃棄物は、焼却処理工程で塩化水素、硫黄酸化物などの酸性ガスやダイオキシンを発生させる恐れがあり、排ガス状況を注視しながら処理を行う必要があります。
  3. 重金属類が含有している廃棄物
    鉛(Pb)、ヒ素(As)、水銀(Hg)、六価クロム(Cr6+)などが重金属類に該当します。健康被害の恐れがあり、焼却後残渣(燃え殻やばいじん)の溶出試験の基準値を満たす必要があります。
  4. 臭気が強い廃棄物・発ガスなど反応性が高い廃棄物
    容器の蓋を開けると強い臭気を発生する廃棄物や、反応性が高く他のものと混ぜると有害なガスを発生する廃棄物は、そのまま処理すると環境や作業員へ悪影響を及ぼすため、直接炉に投入する直投設備(固体)や直噴設備(液体)で処理を行います。
  5. 低濃度PCB
  6. 感染性廃棄物

など

これらの廃棄物は、処理メニューが限定されているため、多量を一度に処理できないのが実情です。

■難処理廃棄物処理拡大の取り組み
~FH設備の導入~

1. FH設備の概要

FHとは、Flammable&Hazardous(可燃性危険物)の略で、引火性廃棄物などを入れたドラム缶を搬送設備で保管・自動搬送し、破砕設備内でドラム缶の容器ごと破砕します。破砕設備内には窒素(N2)を充填し、酸素濃度を低くすることで、引火・爆発のリスクを低減した処理を行います。

破砕された廃棄物はミキサーで粘度などの調整を行い、ピストンポンプで焼却炉(ロータリーキルン)へ投入し焼却することで無害化・減容化します。

2. エコシステム山陽(株)のFH設備

エコシステム山陽(株)では、3号炉の付帯設備として、2025年4月に新しく導入されました。処理能力は20t/日(200kgのドラム缶100本分)です。

ドラム缶などの密閉容器の中身を空けずに投入できるため、低引火点廃棄物などの難処理廃棄物をより安全に処理することが可能になります。加えて、熱量が高い廃棄物を処理することで、化石燃料由来の燃料の使用量低下が見込めることから、より低炭素な処理を行うことにもつながります。

また、同様の設備が、グループのエコシステム千葉(株)(千葉県袖ケ浦市)にもあります。

エコシステム千葉(株)のFH設備記事はこちら
難処理廃棄物も受入可能な日本有数の処理拠点 ~エコシステム千葉のご紹介~その1

■おわりに

DOWAグループは今後も研究開発や設備改善などを通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。廃棄物やリサイクルで何かお困りごとがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから
インターネットからのお問い合わせ | エコシステムジャパン株式会社

2025.07.01 メールマガジン

DOWAエコマガ(第182号)

DOWAエコマガ(第182号)

大変お世話になっております。
暑い日が続いています。今年は梅雨が早く明け、猛暑日が長い間続くという予報が出ています。
熱中症のリスクも増加してくると思いますので、皆様、日々お気をつけてお過ごしください。

======
DOWAエコマガ <第182号>
2025/07/01======

トップページ

┃NEWS┃
動静脈連携~リサイクル金属を確保・活用する資源循環スキームの構築~

┃NEWS┃
DOWAグループ中期計画2027「循環のクオリティを追求する。」

┃NEWS┃
東北電力ネットワークより安全な処理に関する表彰を受けました

┃1┃法規と条例
「毒物及び劇物取締法」概要 その11 登録・許可

┃2┃リスクのクスリ
低濃度PCBに汚染された、大型機器を処分する際に気をつけることはありますか?

┃3┃カタログに載らない話
エコシステム山陽(株)で難処理廃棄物の受入対象が拡大します!

┃4┃ほっとひと息 夏の輝き、心に残るひとときを
【ホテル椿山荘東京】
夏休み 家族で楽しむテーブルマナー教室 2025
かしこまったお席でも安心できるよう、お食事を美味しく楽しむためのマナーを丁寧にレクチャーいたします。ご参加の方には「テーブルマナーブック(ふりがな付き)」を記念にプレゼント。夏休みの思い出作りにぜひご家族でご参加ください。

【伊東小涌園】
【温泉蒸し会席料理プラン】温泉大満喫♪食べる温泉!飲む温泉!『飲み放題』付
伊豆でも珍しい飲む温泉「飲泉」で蒸す「温泉蒸し料理」が新登場!旬の野菜や伊勢海老、鮑等の魚介類を使用。温泉の蒸気で蒸すことで素材の旨味を閉じ込め、ヘルシーで美味しい料理に仕上げます。本プランは嬉しい飲み放題付!新登場の温泉蒸し料理を心ゆくまでご堪能ください。

【WHGホテルズ】
ガンプラ45周年記念「ガンダムR作戦 with WHG HOTELS」
期間中、全国のWHGホテルズ(海外施設除く)32施設に宿泊する小学生全員に「エコプラ」をプレゼント!さらに、東京ベイ有明ワシントンホテル、ホテルグレイスリー田町、キャナルシティ・福岡ワシントンホテルでは、ガンプラ制作に没頭できる特別な客室を用意し、「エコプラ」2種をプレゼントします。

【編集後記】 人間万事塞翁が馬

子育てしていると、子どもに怒って、逆切れされて、イライラすることも多いですが、子どもが大きくなってきて、誕生日のお祝いをしてもらったり、お誕生日のプレゼント、と手紙をもらったりすると、とてもほっこりして、子どもを育ててよかったなと思う今日この頃です。

子どもの存在ってこんなに大きいんだ、と自分でもびっくりしてますし、この先、子離れできるように、今から心の準備をしないといけないなと、思っています。

若い子と話をすると、仕事と子育てを両立できるか不安、という声を聞きますが、、、何とかなるもんです。大変じゃないか?と聞かれると大変ですが、その分、子どもとの時間はプライスレスだなと思います。

子どもを産んですぐは、一人でカフェに行きたいとか、一人でゆっくりお風呂に入りたい、とかできなくなったことを数えて悲しくなっていましたが、今にして思うと、カフェは子どもが大きくなってから行けるけど、あの頃の子どもはその時しか接することができなかったんだなと、ようやく気付きます。

エコジャーナルは2010年に配信を開始してからお陰様で15年たち、7月で182号となります。
2025年8月号に、エコジャーナルのデザインを一新することになりました。
夫の海外赴任に家族で帯同するため休職する事になり、私は担当から外れますが、今後ともDOWAエコジャーナルをよろしくお願いします。

(上田)

2025.06.02 その他

夏の訪れを感じるひとときを楽しむ

藤田観光からのおすすめ

目白の森ビアフェスティバル

【ホテル椿山荘東京】

選りすぐりの生ビールやクラフトビール、ビアカクテルほか、フリーフローでご用意する多彩なドリンクで夏の夜に乾杯!ビールと合わせる料理には「麦黒牛」のサーロインや鴨胸肉などのグリル&ロースト、ソーセージといった肉類を中心に、バラエティー豊かな品々をご用意。夏の高揚感が盛り上がるさまざまな美味を、思う存分ご賞味ください。

目白の森ビアフェスティバル

【人気No1】◇バーベキュースタイルプラン◇お肉やお野菜などの食材をご自身で焼くことができます/2025年6月~(朝夕食付)

【藤乃煌 富士御殿場】

アウトドアシーズン到来!富士山を全客室から一望できるグランピングリゾートでさわやかな初夏を体験しませんか?6月はダイヤモンド富士が見られるチャンスが!富士山からの涼風を感じながら夕食はアウトドアの醍醐味であるバーベキュー料理をお楽しみください。

【人気No1】◇バーベキュースタイルプラン◇お肉やお野菜などの食材をご自身で焼くことができます/2025年6月~(朝夕食付)

THE FUJITA MEMBERSスタンプラリーキャンペーン

【WHGホテルズ】

2025年6月1日から2026年5月31日まで全国34のWHGホテルズにおいて、日頃ご愛顧いただいているお客様への感謝の気持ちを込めて、最大5,000ポイントを獲得できる「THE FUJITA MEMBERSスタンプラリーキャンペーン」開催いたします。この機会に全国のWHGホテルズを巡り、特別な旅の思い出を作りませんか?

THE FUJITA MEMBERSスタンプラリーキャンペーン

  • 藤田観光 ホームページ
  • 藤田観光とDOWAは同じ創業者に源を発します。
  • ホテル椿山荘東京 ホームページ
2025.06.02 その他

秋田県の観光列車

コラム

「ああ、秋田県を縦断したい…」
そう思ったことはありませんか?私はあります。
そんな時は、選択肢の一つに「秋田内陸縦貫鉄道」があります。

数年前の日曜日、私はプライベートで秋田県の南部(大曲付近)にいました。そして翌日には秋田県の北部(大館市内)で仕事があったので、家がある東京には帰らず、このまま仕事先へ向かうことにしました。

路線イメージ図

しかし車が無かったので電車を使う必要があります。JRを使うと、秋田市まで行ってから大館市へ向かう必要があり、かなり迂回する形となります。時間を短くしたいなら新幹線を使わなければいけませんし、普通電車を使うなら3時間以上はかかりそうです。

「ああ、秋田県を縦断したい…」そう思いながらも諦めてJRに乗る決意を固めていると、その場にいた知り合い(秋田県南部在住)が「内陸線を使えばいいじゃん」と提案してくれました。「秋田内陸縦貫鉄道」という、秋田県を縦断する鉄道が走っていたのです。過去に秋田県に住んでいたのですが、知りませんでした。

ということで、知り合いに角館まで送ってもらい、そこから秋田内陸縦貫鉄道に乗ることに。「みちのく小京都」と呼ばれ、武家屋敷など古くからの街並みが残る角館駅から、向かうは北秋田市の中心街にある鷹巣駅。2時間半弱かかる見込みです。

写真:角館駅

停車している電車には「縄文号」と書かれていました。縄文時代の遺跡で、世界文化遺産にも登録された「伊勢堂岱遺跡」などをコンセプトに、縄文遺跡をイメージした列車を走らせているようです。

写真:縄文号

休日とはいえ仕事先に向かうため、乗り始めた際のテンションはほぼ「出勤」でした。しかし乗ってみると、だんだんただの電車ではないことが分かってきました。車内には窓から見える風景を解説してくれる乗務員の方がおり、良さそうな景色が見えてくると電車のスピードは遅くなり、乗客がカメラを車窓に向けて撮影し始める…いわゆる観光列車でした。朝ラッシュの山手線に乗る気分で観光列車に乗るなんて、少し申し訳ないと思いながらも、乗っているとだんだん気分が上がってくるのでした。

写真:車内の様子

道中は、ずっと緑豊かな田んぼや畑のそばを通っていたように思います。時たま、複数の色の稲を配置して作られる「田んぼアート」が出現して乗客たちをもてなしてくれます。下の写真は、紙風船と秋田犬と雪だるまの田んぼアート。なぜ「紙風船」なのかというと、秋田県仙北市のある地域(西木町上桧木内)では、絵が描かれた巨大な紙風船を打ち上げる「紙風船上げ」という伝統行事が開催されているからです。…と、乗務員の方が解説していました。

写真:田んぼアート(左:雪だるま、中央:紙風船、右:秋田犬)

たまに、乗客を歓迎するかのように、田んぼからカカシたちがこちらを見ています。そのカカシたちには、乗客一同で手を振って応じていました(私も振った)。こんな優雅な出勤があっていいのでしょうか。

写真:カカシに手を振る乗務員の方(後ろで私も手を振る)

あっという間に終点の鷹巣駅に着きました。乗務員の方のお話はその土地の文化に関するものが多く、面白いので話を聞いているといつの間にか時間が過ぎていたように思います。ここから、少しJR線を経て、無事に目的地である大館に到着しました。

私のように仕事のために乗る人がどの程度いるのかは分かりませんが…、皆さんも秋田を縦断したい際は、ぜひ乗ってみてください。

この記事は
DOWAエコシステム 企画室 後藤 が担当しました

2025.06.02 国際動向

フィンランドの最先端ごみ分別事情 〜テクノロジーと環境意識が築く循環型社会〜

海外ごみ事情

「フィンランドのごみ分別って日本と違うの?」「スマホでごみ管理って本当にできるの?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実はフィンランドでは、デジタル技術と環境意識が融合し、家庭ごみを効率的に管理する先進的なシステムが確立されています。私も2023年に環境問題に関心を持ち、家庭でのごみ分別を意識し始めた頃は、何をどう分別すべきか頭を悩ませましたが、2024年初めにフィンランドを訪れた際にそのシステムを体験し、その合理性に驚きました。

この記事では、フィンランド独自のごみ分別方法や具体的な最新技術をご紹介します。

■フィンランドと日本のごみ分別システム比較

日本では、自治体ごとに異なる複雑な分別ルールがあります。東京都内の例では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック、ペットボトル、缶・びん、紙類に分け、それぞれ指定された曜日に出さなければなりません。資源ごみは1~2週間に1回、粗大ごみは予約制という自治体が多く、次の回収日までしばらく待つという状況もよく発生します。

これに対しフィンランドでは、全国共通で以下の6種類に統一されています:

  1. 複合可燃ごみ(Sekajäte):ヘルシンキ市では週に3-5回回収
  2. 紙(Paperi):再生紙工場へ直送
  3. 段ボール(Kartonki):同じく専門工場へ
  4. ガラス(Lasi):ガラス製品製造へ
  5. 金属(Metalli):製鉄所などで再利用
  6. 生ごみ(Biojäte):バイオガス発電と肥料化

私がユヴァスキュラ市のアパートに住んでいた際、生ごみは専用の分解性バッグに入れ、アパートの各階に設置されている生ごみ専用のシュートに投入すると、地下の生ごみコンテナに直接投入されていました。生ごみは、収集後バイオガスプラントへ運ばれ、バイオガス発電に使われていました。毎日発生する生ごみを衛生的に処理できる工夫が随所に見られました。

■大型専用ごみ箱による24時間対応システム

フィンランドのごみ収集の核となるのが、アパート共用の大容量ごみ箱です。ヘルシンキ市内のマンションでは、地下や屋外に設置された500リットル以上の容量を持つ大型コンテナが並んでいます。あるアパートでは、6色に色分けされたコンテナが並び、青色は紙用、茶色は生ごみ用というように視覚的にも分かりやすく設計されていました。

これらのごみ箱は24時間いつでも利用可能です。各コンテナには重量センサーが付いており、80%以上の充填率になると自動的に回収依頼が発信される仕組みです。タンペレ市のシステムでは、ごみ箱内の状況をリアルタイムで監視し、最適な回収ルートを自動計算するシステムが導入されています。

回収方法も効率的です。フィンランドのごみ収集車は、車体側面に取り付けられた油圧式アームでコンテナを自動的に持ち上げ、車内に内容物を投入します。エスポー市では1人の作業員が30分で約15個のコンテナを回収できるため、作業効率が日本の約3倍と言われています。

■BinitのAIごみトラッカー:具体的な運用方法

フィンランドのスタートアップ「Binit」が開発したAIごみトラッカーは、家庭ごみの管理を革新しています。このシステムは、カメラ付きの小型デバイスとスマートフォンアプリのセットです。捨てたいアイテムをデバイスのカメラの前にかざすと、AIが素材を分析し、どのごみ箱に捨てるべきか即座に判定します。

2023年にヘルシンキのアパート100世帯で実施されたパイロットプロジェクトは大成功を収め、現在では市内の新築マンションの約20%に標準装備されるまでに普及しています。このシステム導入後に混合ごみの排出量が42%減少し、リサイクル率が36%から68%に向上しました。特に、輸入食品の包装など言語の壁があるアイテムの正しい分別に効果を発揮しています。

フィンランド環境省はこの技術を「持続可能な都市計画の重要な要素」として認定し、2025年までに主要5都市での導入を推進する計画を発表しています。ヘルシンキに住む友人によれば、「今や環境意識の高い人々の間ではBinitアプリを使うことが日常の一部になっている」とのことです。この技術の普及は、フィンランド社会全体に根付いている「ごみは廃棄物ではなく資源」という発想を支える具体的な形となっています。

フィンランドから学べる最も重要なポイントは、この「ごみは廃棄物ではなく資源」という発想です。この考え方が社会全体に浸透しているからこそ、効率的なシステムが実現できているのだと感じます。

この記事は
フリーウェブライター 永井 栄雄 が担当しました

2025.06.02 その他

DOWAグループ岡山のWEBサイトを公開しました!

DOWAの取組

岡山はDOWAグループにとって西日本エリアの重要拠点です。
岡山で展開している様々な事業をわかりやすくお伝えするために、この度、DOWAグループ岡山のWEBサイトを開設しました。

岡山県内でDOWAグループが展開する事業の詳細や、今日までの岡山での歩み、地域とのつながり、そして岡山に拠点を置く事業会社一覧などを掲載しています。

DOWAグループ岡山│資源の未来に挑みつづける

岡山県内の15の企業と2つの研究所で、資源の有効活用を進める環境・リサイクル事業と、便利なくらしを支える電子材料事業を展開しています。

DOWAホールディングス(株)公式youtubeチャンネルより、DOWAグループ岡山地区の動画も視聴いただけます。

DOWAグループ 岡山拠点事業紹介動画(Short ver.)

今後も、岡山に密着した企業として、様々な情報を発信していきます。

毛利 この記事は
DOWAエコシステム 企画室 毛利 が担当しました