DOWAエコジャーナル

本サイトは、DOWAエコシステム株式会社が運営・管理する、環境対策に関する情報提供サイトです。毎月1回、メールマガジンの発行と情報を更新しています。

文字サイズ

DOWAエコジャーナル > その道の人に聞く 記事一覧 > 循環型社会とサーキュラーエコノミーと日本 その8 〜世界循環経済フォーラム2018 スピーチやディスカッションより(2)〜

その道の人に聞く記事一覧 ▶︎

循環型社会とサーキュラーエコノミーと日本 その8
〜世界循環経済フォーラム2018 スピーチやディスカッションより(3)〜

環境省 環境再生・資源循環局
総務課長
土居 健太郎(どい けんたろう)様

2017年にフィンランド・ヘルシンキで開催された「世界循環経済フォーラム」
2018年は横浜で開催されました。
今回は、その世界循環経済フォーラムの日本側の事務局をされている、環境省 環境再生・資源循環局 総務課長の土居健太郎様にお話を伺います。

世界循環経済フォーラム2018 (World Circular Economy Forum 2018)

主催:
日本国環境省 及び フィンランド・イノベーション基金(SITRA)
日程:
平成30年10月22日(月)~23日(火)
場所:
パシフィコ横浜 国際会議場
概要:
世界約85か国から民間企業、政府関係者その他の循環経済に関わる様々なステークホルダー(1,000名)が参加し、循環経済に関する知見やベストプラクティス等についての共有と議論が行われました。
環境省 世界循環経済フォーラム2018の開催について

【その8】世界循環経済フォーラム2018 スピーチやディスカッションの内容(3)

世界循環経済フォーラム2018では、国際機関やEU委員会などが、様々な提言をしていたのが印象的でした。今回も、引き続き提言の中からご紹介頂けますでしょうか。

今回も引き続き、ライフスタイルや消費に関するセッションからご紹介します。

全体会合:循環経済による持続可能なライフスタイルと消費者のための問題解決(動画

出所:Sitraホームページ:
World Circular Economy
Forum 2018

ルイス・アケンジ
地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能な消費と生産領域プログラムディレクター

  • 「プラスチック容器にエコラベルを貼るだけでは循環型とは言えない」

  • 2050年までに起こりうる主要な社会変化:
    • 相互に関連する環境負荷と資源負荷による制約
    • 不平等と両極化の拡大
    • 社会変化の加速

  • 世界の平均1人当たりのライフスタイルカーボンフットプリントは現在4.5トンの二酸化炭素を発生させており、これを2050年までに1トンに削減しなければならない。この量はインドの現在のレベルより少ない。

日本が86%削減するのも大変ですが、インドの一人当たり排出量も45%削減しなければいけないという事に驚きました。

循環経済へ移行するためのポイントは3つ

  • 低炭素モードへのシフト
  • 高効率化(低炭素技術への置き換え)
  • 減らす (モノやサービスの消費量を減らす)

食事に関して、もし30%のフィンランド人が、低炭素モード(Vegan diet:完全菜食主義)に変わると1.9メガトンのCO2が削減され、フードロスを減らすと0.7メガトンのCO2が削減され、スイーツとアルコールを減らすと0.2メガトンのCO2が削減される。

ルイス・アケンジさんが共著されていた論文に、日本とフィンランドにおける、食料に関するカーボンフットプリントに関するグラフが掲載されていました。
肉(Meat)と乳製品(Dairy)のCO2排出寄与率が大きい事が分かります。

出所:Key findings from the study on Lifestyle Carbon Footprints: Long-term targets and case studies of the carbon footprints of household consumption(IGES, Aalto Univ., D-mat)

生活に関して、もし30%の日本人が、低炭素モード(再生エネルギー)に変わると47.5メガトンのCO2が削減され、家を断熱すると8.3メガトンのCO2が削減され、お湯の使用を抑えると6.0メガトンのCO2が削減される。

移動に関して、もし30%の日本人とフィンランド人が、低炭素モード(車を使わずにショッピングやレジャーに出かけると)に変わった場合、電気自動車を利用した場合、テレワークをした場合の削減効果も示されました。

ルイス・アケンジさんが共著されていた論文に、フィンランドと日本の削減可能性に関するグラフがありました。
日本に関して、100%実行された場合の「推計1人当たりカーボンフットプリント削減量」を足すと、おおよそ4.3トン。日本の現状の一人当たりCO2排出量7.6トン - 「推計1人当たりカーボンフットプリント削減量」4.3トン = 3.3トン 2030年目標の2.8トンには及びませんが、効率化すれば何とか手が届かなくもないと思える数字になります。

出所:Key findings from the study on Lifestyle Carbon Footprints: Long-term targets and case studies of the carbon footprints of household consumption(IGES, Aalto Univ., D-mat)

ルイス・アケンジさんのプレゼンテーションの最後に、「持続可能なライフスタイルの決定要素」に関して、態度・ファシリテーター(促進者)・インフラストラクチャーに関して、動機付け要素、ドライビングファクター、決定要素についてまとめた図の紹介がなされていました。

Determinants of Sustainable Lifestyles(持続可能なライフスタイルの決定要素)
The Attitude-Facilitators-infrastructure Framework

1.5度目標を達成するには、日本人は1人当たりのCO2の排出量を86%減らす必要があり、そのためには、ペットボトルにエコラベルを貼ってリサイクルをしても達成は難しく、生活者のライフスタイルを低炭素なものに変える必要がある。そして、そのための動機づけ・ドライビングファクター・決定要素は様々あるという事が分かりました。


ここまでお読みいただきありがとうございます。
次回も、スピーチやディスカッションの内容についてご紹介頂きたいと思います。


※ご意見・ご感想・ご質問はこちらのリンク先からお送りください。
ご氏名やメールアドレスを公表する事はありません。

▲このページの先頭へ

ページの先頭に戻る