環境対策に取り組むすべての人へ
最新の知見を届ける情報サイト

DOWAエコジャーナル

エコペディア用語一覧 ▶︎

マイクロプラスチック(Microplastics)

まいくろぷらすちっく

マイクロプラスチックとは、その名の通り、小さなプラスチックを指します。大きさに国際的な定義はありませんが、一般的には粒子経が5mm以下と言われています。

マイクロプラスチックの発生源は、元々微細な粒子が洗顔剤や歯磨き粉に研磨剤(マイクロビーズ)などとして使われたものや、レジ袋や発砲スチロールなどが劣化して粉々になったものなどがあります。

近年、このマイクロプラスチックによる海洋汚染が環境問題として認識されるようになり、国際的な取り組みが進められています。

一覧に戻る

※ご意見・ご感想・ご質問はこちらのリンク先からお送りください。
ご氏名やメールアドレスを公表する事はありません。

▲このページの先頭へ

> 過去記事一覧に戻る

ACCESS RANKING

よく見られている記事

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちら